favorites of shqe8m![]()
![]()
プラットフォームが違います |
返信 |
Reply | |
>Flash をスクリプトと呼んでも別に間違いじゃないと思いますよ。
>少なくとも素材ファイル以外はかなりの部分を ActionScript で制御してるのは間違いないですから。
字面だけを読んで反応なさっているようですが、
今話をしてるのは「Webブラウザが解釈する」スクリプトです。JavaScriptとか。
ActionScriptは、Flashの作成時に使用されるスクリプト言語で、
その(コンパイル?)結果がFlashオブジェクトに埋め込まれているもの。
それを解釈・実行するのはWebブラウザではなくFlashプラグインです。
お間違えなきよう。
Re: Uzo、ググってみました。
ジャズピアニスト山下洋輔曰く。 |
返信 |
Reply | |
貴腐ワイン。
あれはがばがば飲むもんじゃなく、例えば5まんえんの飯を食った後に、1杯3万でもいいから貴腐ワインを飲む。すると、トータルでその一晩の食事(not「食べ物」)の価値が自分の中で10まんえんになる、という種類の酒らしい、と聞いて、だまされたと思ってそのとおりに飲んでみたらほんとにそうなったらしいです。
いきなりただ飲むだけだとなんだか甘ったるいし別にうまいとも思わなかった、と、どっかに書いてました。
Re: 私
Re: 確かに謎
Re: 『婚カツ!』(ジャニーズ)擁護のために録画率を持ち出しただけじゃねーの
NHK技研は進んでます |
返信 |
Reply | |
まぁ,インターネットユーザーの感覚で見ると「やっと?」て気もしますが。なかなか定量的な数値化とか雑音(祭り)のリダクションとか,マーケティング実用には難しいインターネットに流れる情報。煙たがって無視しているワケじゃなかったんですねNHKさすがというかなんというか。
2ちゃんねるのテレビ番組実況レスを分析・解析することも可能な「情報環流システム」 in 技研公開2009
しかし「録画率」てどうやってデータ採ってるんだろうか。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1774
http://g2tw2s.sa.yona.la/247 |
返信 |
Reply | |
>あの時には、オープンソースで活躍されていた人たち、オープンソースを肯定してた人たちが、オープンソースの精神を
>根拠に、NYを擁護してたと思います。
「オープンソースの精神」とやらを根拠に、どうやったらWinnyを擁護できるのか
単純に興味があるのでできればソースをお示し願いたく。
前述の通り、「ソフトウェア開発者としての危惧」を根拠に擁護するのなら
まだわかりますけれども。
「犯罪を意図して作られたソフトなら規制されても当然」というのは、
議論はあるでしょうがなかなかいい点を突いているとは思います。
が、実際に危惧されているのは
「犯罪を意図せずに作られたソフトが犯罪に使われた場合、そのソフトの製作者も犯罪者になるのか?」
という点なわけでして、
そのソフトがオープンソースなのかどうかにはまったく関係のないことです。
Re: ファイル名で
いいなあ |
返信 |
Reply | |
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
('A`)ウ~ンウ~ンンンンンウ~ンウ~ンン・ン・ン
テ~ケテ~ケテケテケテン~テ~ケテ~ケテッテッテ
(・∀・)ラヴィ!!
(゚3゚)ピ~ピロリ~ピロリ~ロリ~ロリレリ~
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
(゚3゚)ピ~ピロリ~ピロリ~ロリ~ロレルラロ~
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
('A`)ウ~ンウ~ンンンンンウ~ンウ~ンン・ン・ン
テ~ケテ~ケテケテケテン~テ~ケテ~ケテッテッテ
(゚∀゚)ラヴィ!!
はやりまくったわりに、意外と長く続かなかった。あの辺りで住民がごそっと入れ替わったのかなと勝手に思ってる。
関係ないが、のまのまの元ネタの歌は、実は非常にクセになるタイプだなあ。けっこうかなり好きだ。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1770
いちいち軸がずれている |
返信 |
Reply | |
>オープンソースの普及を、強引にでも広めても良いと思ってる人。
って誰?そんなごく一握りの(極端な)人間を引き合いに出されても。
>もしくは、積極的でない、自分は行動しないでもそれを黙認してる人かな。
黙認してる人まで全部オープンソース認定されるのなら、
あなたのまわりの特に思想がない人は全員オープンソース派になっちゃうわけですね。
「『自分は非オープンソース派』と明言しない人は全員オープンソース派認定」
…ってそれこそ相当むちゃくちゃないいがかりなのですが、わかってます?
なんでそんな子供みたいな二元論で断ずるかな。
>さらに、どっかの大学の偉い人が裁判で擁護する発言もしてました。その人はどうですか?
Winny裁判のこととして話しますが、それはオープンソースの立場として擁護したのですか?
おそらく違うと思いますよ。
私が前の書き込みで挙げたとおり、「ソフトウェア開発者としての危惧」によるものかと。
Re: ところで、
カックラキンといえば関根がまだラビットだったあの頃 |
返信 |
Reply | |
はい飲んでますよ。
チョコレートがおつまみで成り立つのはブレンドなウィスキーとかブランデーな気がしますな。ワタシはウィスキーなら磯臭いというか薬臭いアイラ関係が好みで,オイルサーディン湯煎とかやや生臭いモノをつまみたいトコロ。ジンなどガソリン臭い酒にも合いますね生臭系,サントリーのジンは砂糖水みたいで苦手ですが。
冷酒ならオデン,燗つけるならヒラメとかサシミ,スパークリングワインにもサシミは相性がいい。まぁビールとか発泡酒と焼酎をどーにかした酒にはツマミは不要。じゃ,乾杯。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1765
大きな赤方偏移が観測されています |
返信 |
Reply | |
要するに、自分が気に入らないものはとにかくなんでもオープンソースと親と自民党に結び付けたいんですね。
>確か、金子を擁護してたのが、オープンソース派なんですよ。
「Winnyをオープンソースが擁護してて…」
「その根拠は?」
「Winnyの作者をオープンソースが擁護してたから」
…って、全然根拠になってないんですが。
その根拠も「気がします」って結局脳内だし、
あの保釈金はそもそも不特定多数からの寄付であって
オープンソースの人々がまとまって払おうというムーヴメントがあった/実際そうだった、
とかいう話は聞いたことがありません。
http://freekaneko.com/ja/index.html
をみても、オープンソース思想がどのへんに絡んできているのかまったく読み取れません。
強いて言えば
http://freekaneko.com/ja/problem.html
の「ソフトウェア技術者の不安と恐怖」のあたりかもしれません…が、
これはオープンソース・クローズドソースに関わらずごく一般的な話ですね。
あと他レスだけど、
>そのWeb標準を広めたい人たち=OpenSourceコミュニティなのは、ほぼ間違いないと思う。
Flashはスクリプトじゃねーよバカ、というツッコミは既に入っているのでいいとして、
Web標準ってのはオープンソース・クローズドソースに関係なく、
Webまわりの開発に関して守らなければならない/守るべき、とされている取り決め、です。
Flashやスクリプトの使用の是非は、どちらかというとWeb標準というよりは「アクセシビリティ」の話。

