favorites of shqe8m![]()
![]()
Re: えっ
wyjrnyの人差し指を肴に酒を飲む(猟奇的ではない意味で) |
返信 |
Reply | |
>これがよくわかんなかったw もしかして全体のページ数数えでってことですか?
その通りです。誰が最初に言ったとかはあえて言わない。
( ゚∀゚)o彡°
算数の問題 |
返信 |
Reply | |
数字に対する概念とか観念の違いのせいかも。
5とか10とか、日本人的に割り切れ感が良くね?という数字は、12というダース単位で物事を考える国の人たちの日常にはそぐわないらしい。
インチとかフィートとかポンドとか、2.57cmとか452gとか、何でそんな数字?と思うがそういうものものらしい。
時間も、10時を15分過ぎたところですとか、9時(になる)15分前ですとか、そういう表現をするというのからしてもうよくわからない。
大体、人によって日付の書き方が違って紛らわしいとか何なんだアレ(北米の話)。
北米だと、100ドル札とか50ドル札は偽札と疑われて店で嫌がられるし、普通の生活では滅多と見かけない。例えば銀行で300ドル下ろしても、ほぼ全部20ドル札で出て来る(そして恐ろしいことに、偽札が混じってたりする)。
話が反れて来た。2千円札の話。
日本だと現金をまとめて持ち歩いても危なくないから、2千円持ち歩くなら5千円の方が便利じゃね?という単純な理由もあるかも。
1と5と10の単位でお金を扱う日本の感覚に、2千円札はどうやってもそぐわない気がする。個人的感想。
Re: ところで、
オンラインバーとかあるんだぜアメリカ |
返信 |
Reply | |
白ワイン。できたら辛くないヤツ。
ウォッカ。
テキーラ。
Uzo。
ジン。炭酸とかで割って飲むのが好きだ。
甘い系の、ベリー系の混ざってるヤツ。
杏露酒。
雨風か。
飲む時は事前に何か腹に入れるが、飲んでる時は酒だけだなあ。
酔っ払って好きな音楽聞くのが大好きだ。ひとりで飲むのが好きだが、モニタの向こうの誰かと一緒に酔っ払いたいなぜひ。
Re: ところで、
ヴーヴクリコのロゼが好きです。 |
返信 |
Reply | |
半面だけの真実を書いてごめんなさい。
泡の出る飲み物が好きなだけです。缶チューハイもただの炭酸水も好きです。
夜勤行ってきます。とほほほほ。
見れば見るほどツライ |
返信 |
説明しておくと,顔になるべくたくさんのカタツムリを這わせるコンテストでの優勝者.
http://image.blog.livedoor.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/7/e7b67b8e.jpg?305250
オブラートの裏その2 |
返信 |
つぶやき | |
2拍3連が好きだ。
Metallicaの旋律の美しさは異常。
Rob Halfordの声にはいまだ魂が震える。
Layne Staleyが逝った時に世界の一部も死んだ。
Staleyのスペルを、ど忘れした自分に絶望。
Re: 自分否定
Re: 一応、
蛇足で恥の上塗りに挑戦 |
返信 |
Reply | |
>>一応、元々が外国人からの指摘ということで、(とりあえず真偽云々は考えないでw)
>>ブログ主の一方的な主観とはちょっと違う気もします。(文章後半はもうアレですけど・・・)
仕事仲間にとても心配されて云々という下りは、心配されたというその下り自体が主観じゃね?と思ったわけです。
どうもニュートラルに物事を見聞するということをしない人のようなので、仕事仲間がどういうニュアンスで言ったのかというその解釈も、ブログ主の視点と解釈した方がよさそうだなと、こちらが勝手に思った次第。
ネット上で何を言おうと勝手だが、どう思うかもこちらの勝手という、典型的な例のような記事だなというのが感想。
気をつけような自分!(過去記事を涙目で検索しながら)
Re: なにを言っておるのだ,この人は
実はよく知らないんだけど |
返信 |
Reply | |
「で,この人誰?」てな返信関係が見えたので,ワタシの知る限りでご紹介,検索せず記憶勝負だ細かいとこは気にしない。
ハッピーメディアクリエイター,ハイパーメディアクリエイターとかを職業にカタっている。名前の初見記憶は約20年前の「マルチメディア」妄想バブルに一部の人がトリコ仕掛けに明け暮れていた頃(80MBのハードディスクが10万円とかで売ってた。「モザイク」ってヤツがすごいらしい,コーヒーメーカーが世界中で見えるんだと)。テレビブロスでなんか連載書いてたけど内容は記憶にない,ナンシー関のコラムは面白かった。森IT(イット)戦略でインパクにも関与したかもしれない。スマン,ワタシも知りません。あ,エリカ様と結婚してロンドンにボンゾの居ないレッドゼッペリンをワザワザ見に行ったらしい,ギターをドクター中松だと思っていたフシがあるが,ジミーペイジは生きているぞ。
キミ,それはエアロスミスやないか |
返信 |
Quote | |
モロッコで取り調べを受け、心理的な拷問を受けたというMohamedさんは、暗闇の中で何日も続けて大音量で音楽を聞かされたことが最もつらかったと語った。
デービス氏は「ブルース・スプリングスティーンのような大物が関心を示すのではないかと考えており、スプリングスティーンにコンタクトを取ろうとしている」と話した。
U2のボノかポリスのスティングに声を掛けることをオススメする。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1763
超次元ミラクル論法炸裂 |
返信 |
Reply | |
>Winnyを擁護したオープンソース派は当然、苦々しく思っているはずです。
Winnyとオープンソースをつなげるとはまたものすごいこじつけ
どのへんがどうつながっているのやら理解可能な領域を軽く超越してて
俺の頭はもうぬるぽ
そもそもWinnyはオープンソースなソフトウェアじゃないし
使ってるプロトコルすらもオープンなものじゃないし
オープンソースな立場の人がWinnyのどこをどう擁護してたのか単純に疑問
けっこうOSS界隈は覗き見てるつもりだけどそんな話は見たことないなぁ
ていうかオープンソースって言葉の意味、わかって使ってます?
単なるフリーソフトと同等に考えてるようなというか
著作権フリー論や違法コピー流通と混同してるようなというか(わざとか?)
だいたい、この記事のGoogleだって全然オープンソース陣営じゃないし、
この文脈でどこから「オープンソース派」が出てくるのかがまったく意味不明
だれかわかる方解説してください