favorites of shqe8m
オブラートの裏その2 |
返信 |
つぶやき |
2拍3連が好きだ。
Metallicaの旋律の美しさは異常。
Rob Halfordの声にはいまだ魂が震える。
Layne Staleyが逝った時に世界の一部も死んだ。
Staleyのスペルを、ど忘れした自分に絶望。
Re: 自分否定
Re: 一応、
蛇足で恥の上塗りに挑戦 |
返信 |
Reply |
>>一応、元々が外国人からの指摘ということで、(とりあえず真偽云々は考えないでw)
>>ブログ主の一方的な主観とはちょっと違う気もします。(文章後半はもうアレですけど・・・)
仕事仲間にとても心配されて云々という下りは、心配されたというその下り自体が主観じゃね?と思ったわけです。
どうもニュートラルに物事を見聞するということをしない人のようなので、仕事仲間がどういうニュアンスで言ったのかというその解釈も、ブログ主の視点と解釈した方がよさそうだなと、こちらが勝手に思った次第。
ネット上で何を言おうと勝手だが、どう思うかもこちらの勝手という、典型的な例のような記事だなというのが感想。
気をつけような自分!(過去記事を涙目で検索しながら)
Re: なにを言っておるのだ,この人は
実はよく知らないんだけど |
返信 |
Reply |
「で,この人誰?」てな返信関係が見えたので,ワタシの知る限りでご紹介,検索せず記憶勝負だ細かいとこは気にしない。
ハッピーメディアクリエイター,ハイパーメディアクリエイターとかを職業にカタっている。名前の初見記憶は約20年前の「マルチメディア」妄想バブルに一部の人がトリコ仕掛けに明け暮れていた頃(80MBのハードディスクが10万円とかで売ってた。「モザイク」ってヤツがすごいらしい,コーヒーメーカーが世界中で見えるんだと)。テレビブロスでなんか連載書いてたけど内容は記憶にない,ナンシー関のコラムは面白かった。森IT(イット)戦略でインパクにも関与したかもしれない。スマン,ワタシも知りません。あ,エリカ様と結婚してロンドンにボンゾの居ないレッドゼッペリンをワザワザ見に行ったらしい,ギターをドクター中松だと思っていたフシがあるが,ジミーペイジは生きているぞ。
キミ,それはエアロスミスやないか |
返信 |
Quote |
モロッコで取り調べを受け、心理的な拷問を受けたというMohamedさんは、暗闇の中で何日も続けて大音量で音楽を聞かされたことが最もつらかったと語った。
デービス氏は「ブルース・スプリングスティーンのような大物が関心を示すのではないかと考えており、スプリングスティーンにコンタクトを取ろうとしている」と話した。
U2のボノかポリスのスティングに声を掛けることをオススメする。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1763
超次元ミラクル論法炸裂 |
返信 |
Reply |
>Winnyを擁護したオープンソース派は当然、苦々しく思っているはずです。
Winnyとオープンソースをつなげるとはまたものすごいこじつけ
どのへんがどうつながっているのやら理解可能な領域を軽く超越してて
俺の頭はもうぬるぽ
そもそもWinnyはオープンソースなソフトウェアじゃないし
使ってるプロトコルすらもオープンなものじゃないし
オープンソースな立場の人がWinnyのどこをどう擁護してたのか単純に疑問
けっこうOSS界隈は覗き見てるつもりだけどそんな話は見たことないなぁ
ていうかオープンソースって言葉の意味、わかって使ってます?
単なるフリーソフトと同等に考えてるようなというか
著作権フリー論や違法コピー流通と混同してるようなというか(わざとか?)
だいたい、この記事のGoogleだって全然オープンソース陣営じゃないし、
この文脈でどこから「オープンソース派」が出てくるのかがまったく意味不明
だれかわかる方解説してください
Re: ネタにされないよりされるほうがいいよね?>著名人のブログなら。
的外れな物言い>自分のことだ>スルー検定はずっと不合格 |
返信 |
Reply |
書き方が悪いのが大部分でもあるとは思うが、本質的に、「別に日本人だけが奇異の目で見られるわけじゃなかろ?」という辺りで自意識過剰が透けて見えて、自分が気にしてるほど他人は自分のことなんざ気にしてないぜ?と思ってしまったりするんだがどうだろう。
奇異の目で見られてるというのもこのブログ主の主観なわけだし、悪いが海外では日本人と中国人と韓国人の見分けはつかんだろうと思ったりする。
主張してることは理解できるんだが、それはあくまで単なる主観じゃね?というのを、何かこう「日本人はそんな自分自身を恥じろ! 海外ではそう思われてるんだぞ!(とおれが言ってるんだ!)」と大声で言ってるように見えて、それが同じ日本人としてちょっと恥ずかしいなあと思った。
日本人が海外でもマスクしてるのを素晴らしいことだとは思わないが、中近東の女性が顔やら隠してるのとどう違うの?と思うのも事実。いや違うのはわかるけど、見た目は同じじゃね?
>これは「ここ、ヒースローで、そのことを理解している日本人がいったいどれほどいるかい?」っていう笑い話なんだ。
日本人以外でも理解してる連中は案外少ないかもしれないという現実。なんつーか、日本人日本人言い過ぎて、笑えなくなってるようなキガス。
海外に出ると、日本人はかなり特殊な民族だと思うが、その日本人を日本人として認識してるのはごくわずかだ。たいていは中国人とか韓国人とごっちゃにされる。日本人日本人言わずに、アジア人って言う方が何となくしっくり来る個人的感覚。
何を言ってるのかわからなくなったので終わり。ところで著名人なのこの人?
Re: なにを言っておるのだ,この人は
何人にも侵されざる心の壁(だっけ?) |
返信 |
Reply |
「和の中の個」をとても大切に考える人たちの国なんだ、とか、なんか言い方あるだろうにな、とは思った。
日本以外に拠点を求める人にもいろいろいて、この人は日本を捨てたい(というか、日本より外国が好きな部分の方が、良くも悪くも強い)人なのかなあ。
それはそれとして、普通のいわゆるマスクは自分からの飛沫を飛ばさないという点の方がでかい、という部分を誤解している日本人は多いとも思う。防塵マスクはともかく。
最近、やはり誤解している会社に出入りするようになって、あそこは毎日マスクを数百個単位で消費しています。普通に買いたいだけの近隣の皆さんすみません。在庫ないのはあそこのせいです。
Re: クチビル
Re: 高津区
今調べたら「B.A.P.(電気グルーヴ×スチャダラパー)」のようです |
返信 |
Reply |
電気グルーヴだと「チキン・シー」という曲もあって、「シーチキンって単語、音がハイハットっぽいよね」というところからできた曲だそうです。
しかし川崎も横に走ると長いよなあ、多摩川を海から調布あたりまでさかのぼってもまだ川崎。
今、単体の目覚まし時計って売れてるんだろうか |
返信 |
手持ちの目覚ましの中で一番高機能なのが使い古しの携帯電話なので、結局そこに落ち着いている。
時刻を10系統記憶でき、それぞれ独立して曜日指定や休日指定(内蔵カレンダーで設定した休日と連動)やスヌーズのオンオフも制御できる目覚まし時計をほかに知らない。
自分が知らないだけでもう売ってるのかもだけど。
今の時点で、充電のコネクタがメインの携帯電話と合わないのがネックと言えばネックか。
まだこの機種を使っている人も見かけるので、今のうちに交換用の充電池を買うべきかどうか迷っている。
買ってもしょせんは延命措置に過ぎないしなあ。
ほんとはアラームをバイブにできる腕時計も別にひとつ欲しいんだけど、製品としてはいくつか見つけたがどうもそそられるものがない。
関連:
手前味噌。
こんなライブカメラはないか |
返信 |
鍋とか焼き肉とかを、ただ真上からひたすら。
湯気や煙はUSB扇風機かなんかで飛ばしてもらって。
どアップの鍋だけでなく、食卓全体が写っていてたまに手が写り込んだりするといい。
ビールのコップが汗をかいてテーブルに輪っかが、とか、ちょっとずつテーブル上がカオスになっていく。
そのまま家飲みに移行するのがいいな。3人くらいでだらだらテレビ見ながらしゃべってる音だけ入ってて。
いまさら、声に出して読みたい日本語 |
返信 |
「川崎市高津区」
音がパーカッシヴで素敵。通りかかる度、つい、心でそっと音読する。フィルターハウスのようだ。
「賀来千香子」
これもパーカッシヴ。こっちはラテン系か。
「宿直」
SEのようだ。あ、サウンドエフェクトの方です。
パン!茶!
オブラートの裏 |
返信 |
つぶやき Quote |
http://lab.unker.org/ot/
愚痴を書き捨てたり、王様の耳はロバの耳的に使うことを想定していましたがそういうものでもないような…。