favorites of shqe8m![]()
![]()
寛容さは海のようにあれ |
返信 |
実に含蓄深い言葉である
ああトルコ行って
本場のシシカバブ食ったりとかカッパドキア見たりとか
してみてえなぁ
#いや、日本はイスラム教に寛容すぎるという指摘はさておいて
「最後の願い」 - 殺処分の現実 2009/0923 |
返信 |
YouTube | |
殺処分の方法を初めて見た。
ホンダ HONDA U3-X 発表!次世代型の電動一輪車 |
返信 |
YouTube | |
これは欲しい。超楽そう。
滝川クリステル ニュースJAPAN卒業 最後の挨拶 |
返信 |
YouTube | |
クリステルやめたからもう見ない。
Re: サラ・コナークロニクル
本の方をOCR最適化な書体で刷っておくという手もあるかもですが — Re: サラ・コナークロニクル |
返信 |
Reply | |
コードだけならまだしも、動画データとかでそれやられたら目も当てられないですし、困りますよね。
Webアーカイブ系サイトでも、パスワードが必要だったりするとやっぱりだめだろうし。
本と一緒にデータも国会図書館かどっかに収めるくらいしか思いつきません。
何か手はありそうなもんなんだけど。
ああいうのが「続きはWebで!」の元祖だったんだろうか。
「あのころの未来」展やってくれないかな |
返信 |
SF | |
科学技術館とか、国立科学博物館とかあたりで。
ぐにゃぐにゃの車とか、チューブの道路とか、見たい。いま見たい。
時代ごとに並べて見たい。あ、時代って、もちろん「その想像が描かれたほうの時代」です。
当然、展示はダヴィンチとかその辺から始まります。
大穴で東京都現代美術館とか、さらにその裏で金沢21世紀美術館とかでもいい。
もちろん「現代」版も作って、きっちり不活性ガス充填のタイムカプセルで埋めます。なんなら、中身は和紙に墨で二進法のデータを、コーデックもろともびっしり書いて真空パックでもいいぜ。石碑でもチタンでもダイヤモンドでも、レーザーでゼロイチゼロイチ彫ってもいいし。
みんなで黒歴史作りましょう。なぁに、どうせ掘り返す頃には全員死んでます。というかそのくらい先に設定しないと掘り返した人が面白くない。
せいぜい好き勝手に語ろうや。ぬはははは。
…もうどっかでやってそうな気はする。
関連:
・1900年頃に想像で描かれた2000年の未来技術 - GIGAZINE
これ読んでこのエントリーを書こうと思いました。
2001年宇宙の旅シリーズ4部作の最後。今度はあの脇役が主人公です。
シリーズ化に賛否両論あるとは思いますが、この投稿的には是非。
タイムマシン(転送装置系)で過去に戻って、人工冬眠で未来(?)に戻って(??)くる。
主人公とヒロインが、ほんと、いじらしい。かわいい。
人によっては泣けちゃうかもです。というか、ちょっと、泣きました。
説明不要。
・売り物なので多分あんまり褒められたリンクじゃないけど、
( YouTube:ラーメンズ 「atom」 part1、part2)
売り物自体はこちら。ラーメンズ第12回公演『ATOM』 [DVD]
・アンデルセン童話に「数千年後には」というのがある。
痛快 — CD-ROM ドライブの独創的な使用方法 - Radium Software |
返信 |
Quote | |
ある日のエマニュエル氏の職場の出来事。ドアのオートロックが故障してしまった。どうやらカードキーの読み取りがうまくいかなくなってしまったらしく,内側からは開けられるけれど,外側からは開けることができないという状態になっている。
オフィス管理者は鍵屋に即刻電話したが,その返答は「留守電は満杯です」という素っ気ないものだった。今夜は誰かが泊まって,明日の朝,内側から鍵を開ける役割にならなきゃならないかもしれない。
しかし幸運なことに,エマニュエル氏はいいアイデアを思いついた。
こういうの大好きです。
そういえば、ずっと前に見た悪戯webページで、閲覧しているPCのCDトレイを開かせるのがあった。
そのページの見た目としてのコンテンツはたったひとつ、ストーンズのベロのあの画像。
ラムネ (清涼飲料) - Wikipedia |
返信 |
Quote Wikipedia まめちしき | |
大日本帝国海軍の艦艇においては消火設備として炭酸ガス発生装置が設置されており、これを転用してラムネ製造器として乗組員の嗜好品として供給した事も相まって、戦前から広く庶民に親しまれた。
ラムネはびん詰めコーヒー飲料等と同様、中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律(中小企業分野調整法)に基づき中小企業に独占的に生産されており、大企業は製造に参入出来ない。
来歴も社会的立場も
日本の社会構造に根ざしていて非常に興味深い
どこにも言えないのでココで吐露してみる。 |
返信 |
ぼやき 愚痴 | |
開発部の部長が離脱した。
形としては休職→退職。一握りの事情を知っている人以外は休職までと信じている。
上場後、現場に出ることが出来なくなったのと、
7月から給与が0なこと、
社長にほとほと愛想が尽きたこと、が理由らしい。
部長が本当に現場主義者で部下に慕われていたのと、今月何度目かの給与遅配が
あったことで下の管理職の連鎖退職の可能性も出てくる。
が、それは会社にとっては好都合。
部長が死守してきた開発部員達の首切りの可能性も出てきたから。
勝手にやめてくれれば手も汚れないし、支払う退職金も少なくてすむ。
前回の首切りのときに大もめしたのを端で見ていたので繰り返したくは無いのだろう。
社長の投機失敗のせい(あんなの投資じゃない)で会社が死に体になり
他社の投資のお陰で延命措置は行われているが、それがいつまで続くのかという不安と
いっそのこと一気に殺してくれ、という心の荒みで混乱している。
靴下とかズボンのタグとか止めてあるやつ |
返信 |
┣━━━┫ ←合成樹脂のこんなやつ。
あれ、手でちぎれると楽なんだけど、やっぱり簡単に取れると問題あるんだろうか。
Googleの入社試験では「スクールバスにゴルフボールは何個入るか」のような質問もされるらしい。
あの┣━━━┫は年間何トンくらい作られているのか、メーカーの方、もしくはGoogle社員の方、これ読んでたら教えてください。
関連:
パンの袋を止めるあれとか、原稿用紙の真ん中のマークとかの正式名称がどっさり。
Re: 酒が怖い
Re: baka
全ての女子の憧れへヤーといえば「レイヤード」 |
返信 |
Reply | |
件の同級生SNSなんか苗字が英語になってる女子がいる,あーそうだファラフォーセットかチャーリーズエンジェルかモダンチョキチョキスでなくヘビメタの方の浜田マリかって具合のレイヤードで登校していた彼女である。いや全然関わらなかったのだけれどついでに検索したらどうやらハワイに移住してなんだかヨガのインストラクターをしてるっぽい。世の中いろいろある。
1%を超えなきゃいいんだよね |
返信 |
面白そうなのでいっぺん試してみようかと思う
とりあえず、てきとーな2リットルのペットボトル入り炭酸飲料を買ってくるか
おまけ:
Re: 基本は「プシ!でゅびでゅびでゅび!プハーッ!くぅーっ!」派です。
わー! — Re: 基本は「プシ!でゅびでゅびでゅび!プハーッ!くぅーっ!」派です。 |
返信 |
Reply | |
>敢えて語るとしたら,暑い日に一生懸命仕事したり運動したりした後のよく冷えたビールの最初の1杯最初の1口ほどうまいものはないってことくらいです。
そういうの、すごくいいですよね。
好きな食べ物や飲み物がずーっとある、っていうのはそれだけでかなりありがたいことだと思っています。
別に飲み食いだけじゃなくて音楽でも雑誌でも何でも。
漫画はもやしもんです。
以下蛇足。
「谷川俊太郎の33の質問」という本があって、谷川俊太郎が考えた質問を著名人にぶつけていく対談集。
その6問目に「酔いざめの水以上に美味な酒を飲んだことがありますか?」というのがある。
谷川俊太郎は「この半ば意識的な愚問に、酒飲みたちはみな楽しげに、いささかの優越感を持って答えてくれる。」と書いている。
他にも変な質問がいっぱいあって、自分で答えてみた分も載っている。
インタヴューイが違う続編もあります。ちくま文庫。
うわさのあいつを食す |
返信 |
とりあえず前評判は聞いたので、開封する覚悟を決め、
さらにその準備に数週間を費やし
手が汚れないように&臭いがつかないように刺して食う用の爪楊枝の準備…よし
臭い消し用の牛乳の準備…よし
明日人に会う予定…もちろんなし
万一のために、明日一日外出しなくてもいい程度の食料の蓄え…よし
よーし、風呂上りにビールもどきと一緒に開けるぞー
…ん?袋を開けた第一印象はそんなに大したことないような…
一片目を口に
…ぅおっぷ、ちょっとまてなんだこれ
鼻に抜ける臭いもすごいがこの舌に直接ピリピリ来る刺激は…
焼肉なんかでよくある「ローストした」にんにくじゃなくて、
「生の」にんにくそのものだこれー!!(がびーん
いやいやいやいや、
これは確かに「デートの前は危険かも」とかいうレベルじゃないっすね
少なくとも人と会う「当日」どころか「前日」でも明確にアウトですよ
関西の方は「空心町の元祖薩摩っ子ラーメン、普通ににんにく入り」を食い終わった後
丼の底に残ったスープとにんにくフレークをすくって食っている場面を
思い浮かべていただければよろしいかと
えぇ、こいつのことです
ジャパンフリトレー…なんて恐ろしい子…!!
Re: 家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース
ピルスナーでウルクェる!? — Re: 家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース |
返信 |
Reply | |
あえて、ある意味、真逆の注ぎ方をしてみた。
Pilsner Urquellというビールがあって、それを、洗ったばかりというか直後というか、もう、濡れたジョッキにそのまま一気に注いでゴンと出す店がチェコにある、と漫画で読んだので、半信半疑でやってみた。
その店はなにせ本場なので鮮度や管理も違えば水道水だって違うだろうし、そこで飲んだことがあるわけでもなければ注ぎ方を見たことすらないし、そもそもこっちは樽生じゃなくて瓶だし、まあ、いまできる範囲で、気分で、ということで。
そしたら、泡が均一。
これなら下手にグラスの管理に気を使うより楽と言えば楽な部分もあるかもしれないと思った。
もともと大好きなビールのひとつだということもあって、自己満足込みでおいしかった。ほんと、やってみるもんです。
この方法が向かないビールも当然あるだろうと思うし、酒なんて印象批評以外の何があるんだとも強く思う。とりあえずウルケルはオレこれでいいや。これが好き。
ただ、ビールに限らず炭酸飲料は容器から別の食器に注ぐか注がないかで炭酸の度合いや香りのヌケ具合が全然違うので、気に入らなかったり飽きたりしたらたまに遊んでみるのも面白い。
とまで書いておきつつ、そういえばコロナを注いで飲んだことがない。
あれは瓶から飲むのを前提に作ってあるんだろうな。今度試しに注いでみよう。
とりあえず、泡保ちは悪そう。
のような部分も含めて、普段ビール飲むけど缶から直接でしか飲まない人は、たまには注いでみても面白いんじゃないかと思います。
でも、プシ!でゅびでゅびでゅび!プハーッ!くぅーっ!というのが好きな人はそう飲むのが一番おいしいだろうとも思います。
食い物と飲み物は自由であるべきなので、楽しく飲み食いしていきたい。
