favorites of shqe8m![]()
![]()
ソクラの憂鬱 ~アニメ「セナトレックの盾」主題歌~ Sony Music Shop |
返信 |
Quote | |
表題曲『ソクラの憂鬱〜アニメ「セナトレックの盾」主題歌〜』は、存在しないアニメの主題歌を歌うという、前代未聞のアニソン。歌詞中には、「磁場浮遊館」「ヌーカ砲」など独自の世界観を持ったキーワードで埋め尽くされ、聴く人が自由にその世界観を創造し、遊ぶことが出来るのがこの曲の魅力の一つ。
なんか聞いたことないタイトルだなと思いきや、
アニソンのためのアニソン…ねぇ…
第一に俺は頑張ってない |
返信 |
第二に頑張っても報われない
第三に報われているのかわからない
よく離陸しねえな… — Turbine-Powered Datsun 280Z |
返信 |
YouTube | |
Gigazineより。
いい音させやがって。ナイトライダーくずれめ。
こんなもん都市部で乗ったらそこら中の建物や並走車の窓や塗装を溶かしまくるんじゃないかしら。
渋滞中にバイクでこいつの脇をすり抜けようもんなら、運が良くても、気がついたら病院でしょうね。
音楽の三要素 |
返信 |
返信にするには話題がずれすぎるので引用。
音楽の3要素:メロディー・リズム・ハーモニー。
わりとよく聞く言い回しだけど、これ、違うと思う。
無理して三要素という形で言うなら「振幅の大きさ・波形・周波数 以上3つのうちいずれかが変化することを意図されている音群」だと思う。
以下、きっと音楽学者とかがとうの昔に言い尽くしてることだと思うけど書いてみる。
英語版Wikipediaに、この投稿時刻現在「"raw materials" of music in order of their discovery: rhythm, melody, and harmony」という記述があってそれは多分そうなんじゃないかと思う。
けど、
・ハーモニー「だけ」という状態を想像すると多分「同じ和音のようなもの(楽音の縦の群れと言ってもいい)」が始まりも終わりもなくひたすら鳴ってるだけとなり、それを果たして音楽と呼んでいいか個人的にかなり疑問だ。
生まれた時から死ぬ時まで鳴っている同じただ一つの音群を「音楽的だ」と感じうるだろうか。
・メロディーにはリズムがある程度含まれると思う。一つの旋律と認められるだけの音が並んでいる時点で、順序や長さが重要になるはずなので。
いわゆる古典的な和声の進行に関してもそう。
当然、各旋律や各声部は別個のものとして知覚され得なければならない。逆に言うと、別個に知覚されさえすればよい。たとえば、いろんな人が一音だけ喋った音をコラージュしても「メロディー」は成立し得る。
・リズムだけの「音楽」(と意図して「作曲者」が発表していて、「音楽」としてある程度の評価も受けている「曲」)が存在する。
・ということはメロディー、リズム、ハーモニーの中でさらにどれが一番大事かというと「音の長さ・間隔」=リズムになってしまう。
こういう状況では「メロディー・リズム・ハーモニー」を三要素とはあまり呼びたくない、というのが、いまのところ自分の見解。
この3つで強いて言うなら「一にリズムで二にメロディ、三四がなくて五にハーモニー」くらいじゃないか。
どソロのアカペラなんて、言ってしまえばハーモニーないし(もちろん、いわゆる西洋音楽の「曲」なら「コード感」はあることが多いにしても)。
もっとも、リズム「だけ」を表現するにあたって作曲者(演奏者を兼ねる場合も往々にしてある)が想定している「楽器」というのはあって、それは音質(=波形や周波数帯域)と不可分。
極端な話をすれば、どソロでアカペラのラップを、ライムで使われている言語を全く理解できない人間が聴いても「音楽的」だと思うことはあり得るのではないかと思う。
ヴォカリーズやスキャット、シュプレッヒゲザングもそう。
まだ自分の中でまとまってない。
たとえば引用直後に自分が書いた定義で言うと「モールス符号を音楽と思う人がいてもいい」ということになり、それはもちろんそうだと思うとは即答できる。
あと、「変化しない、という変化」を意図していると言われてしまえばさすがに反論の余地はないし、変化を知覚しづらいほど長い曲もある。
けども。
Re: ガチャピンとムックのモデルになった人物はポールマッカートニーとジョンレノ ン (... - Yahoo!知恵袋
http://q7ny3v.sa.yona.la/791 |
返信 |
Reply | |
ガチャは左利きだったっけ?
http://q7ny3v.sa.yona.la/790 |
返信 |
Reply | |
実にのどかな風習でありますな。親の器が試されるオソロシサはございますが。
Re: ガチャピンとムックのモデルになった人物はポールマッカートニーとジョンレノ ン (... - Yahoo!知恵袋
そもそも本家(?)自体に興味がないならともかく — Re: ガチャピンとムックのモデルになった人物はポールマッカートニーとジョンレノ ン (... - Yahoo!知恵袋 |
返信 |
Reply | |
コンビ同士の画像が出てきて、対応するものを線で結べと言われたら、緑は消去法でポールだと思うんですが、そうでもないんでしょうか。
忘れるってのが心底わかりません。やはり顔と名前そのものが対応してなかったのかな。
その噂は初めて聞いたんですが、言われた瞬間にどっちがどっちかわかりました。
…って、この解釈、合ってますよね?
ガチャピンとムックのモデルになった人物はポールマッカートニーとジョンレノ ン (... - Yahoo!知恵袋 |
返信 |
Quote | |
ガチャピンとムックのモデルになった人物は
ポールマッカートニーとジョンレノン
(どっちがどっちだか忘れちゃいました)
というのは本当ですか?
…ぷっ、ダメだ
もうあいつらマッカートニーとレノンにしか見えねえ
あっじゃねーだろあってなんだよあって — お通り |
返信 |
Quote | |
俺:オトーリ検定うけたいんですが…
観光協会の人(以下K):駐車場がありますので車で来てください。
俺:ってことは酒は飲まないんですね。
K:あっ
俺:…(あっ、って何?今頃気がついたの?)
K:そーでした。タクシーで来てくださいね。
「おとおりを回します」と口火をきった人が、まず親です。親が、「口上」述べます。これが、、、すごいですよ。5分は、当たり前 10分ぐらいは、平気で述べてます。
宮古島の人、このために口上考えてるのですね。沖縄の人、口数が少ない人が、多いけど、この時ばかりは、別人です。
口上のあと、親が1杯飲み干し、親が、お通りグラスにピッチャーからお酒を入れ、1番に飲まします、飲み終えると親が、また注いで、2番に、、(絵は、時計回りで10人の例にして有ります)、3番以下、、、9番まで順番に親が注いで、飲まします。注がれた人は、何も言わずにぐいと飲み干し親に返します。注がれた人で喋る人がいますが、お通りルール違反です。お通りグラスは、お酒を速やかに飲んで親に戻しましょう。9番まで来たら9番の人が、親用にお酒を注いで、親に戻します。
これで、この1回目のおとおりの〆で、親が、後口上を述べ、次の人を指名します。
子供は、1杯ずつ飲み 親は2杯飲んだことに、お酒を注ぐときに親の配慮もあります^^量や濃さ・・・(濃い薄いと少なめ多め両方ありますw)
この、回りを人数分、回る訳です。10人居ると10回りする事になります。一人当たり 11杯 飲みます。これで、おとおり、1サイクルです。
酒を飲み干す行為以上に口上の内容や気持ちを受け入れることを重要視し、口上の時には親以外の人は私語はせず真剣にその話を聞くし、親が新入社員であっても私語をする者はたとえ社長でも皆で注意する。身分や地位を無視して行う宴会をよく無礼講と言うがオトーリは無礼講ではなく、神の前では皆平等という思想の中で生まれた礼節を重んじる文化に感じる。
酒は嫌いじゃないけど一気飲み強要は大嫌いで、でも人類史上最古のドラッグなんだから抜け道は一応あって、ま、こんなもんなんなんだ、と思うしかない。いい悪い以前の問題。
そのへんうまくやれないようなら酒なんか飲んだり飲ませたりするな、ってことなんだろう。
THE BEATLES |
返信 |
録っておいたNHKの特番を見てるのですが
やっぱりビートルズはいろんな意味で「偉大」としか表現しようがない
出てくる曲がことごとく「あー、このフレーズ聞いたことあるー」ばっかり
中学時代、親の転勤で初めて与えられた自分の個室でのAMラジオから始まって、高校時代、
そして大学ではじめての独り暮らし時に目覚まし時計代わりにタイマー仕掛けていたFMラジオ、
今では車を運転してる間しか聴かないけど、
常にビートルズのフレーズが記憶のどこかにあったなあ
車の中ではやっぱりラジオだよ、うん
Jamiroquaiのアルバムとか聴いてると運転中でも眠くなるんだよなー俺
(注:決してJamiroquaiを貶しているわけではありません、為念)
Hard Days Night でとりあえずテンション上げたところに
Hello, Goodbye でせつなさ炸裂
All You Need Is Love で深く考えさせ
Get Back で再び上げ上げ、もういいか?と思ったところに
Let It Be で再び語りかけ、
The Long And Winding Road は終わりを感じさせない永遠へのいざない
こんなのが俺の生まれる以前に生まれていたなんて、なぁ
Luna falls into Bathtub |
返信 |
YouTube | |
ねこには悪いがわろた。



