favorites of shqe8m
3分間ウェブゲーム |
返信 |
kwout |
末男(4)がチキラー島から漂流してたどり着いたゲームサイト。かなぁり前頭葉にキツイ,久しぶりにマウス叩き付けた。お湯入れたカップめん食えなくなっちゃうぞ,と警鐘。

日清CUPNOODLE via kwout
きたこれ |
返信 |
「9000ドルの装置で宇宙からの写真を撮影」みたいなニュースが流れて来てて、見たいなぁと思ってたんだ。さすがbigpictureさん。
http://www.boston.com/bigpicture/2009/03/scenes_from_30000_meters_above.html
空気嫁 |
返信 |
つぶやき |
自分の判断が正しかったのだと証明されて、残念ながら、悲しい淋しい思いをすることがある。
ある人と出会い、意気投合し、わりと短い時間で親しくなる。その時間の短さと勢いに、ちょっとブレーキをかけたい自分を発見する。
なぜ、もっと親しくなるのを怖がるのか。なぜ、そこで止まってしまおうとするのか。知人から一気に友人になり、さらに親しい友人となって(と、少なくとも自分はそう思って)、それを喜ばしいと感じているのに、心のどこかでちょっと待てとも思う。なぜなのか。そのなぜ、を解明しようと、自分の中を覗き込む。
そして見つかるのは、その人を、まだ100%には信頼はしてない、心を開いていない自分だ。
その人は、どうやら言動によれば、こちらを信用してくれている、あれこれいろんな方面に話題を振っても大丈夫だと判断しているらしい、かなりプライベートなことや、他では確かにうっかり口には出せないだろうことも話してくれている。
そうやって心を開かれて、うれしくないわけもないし、そうなればいっそう、ふたりの間の会話は、そこからどこへも行かないと、口を固く閉じることを、普段よりもいっそう強く誓う。誓わなくても、そもそもそんなにべらべらあれこれ話せる親しい友人が、数多くいない、というか、いないのだ。ほぼまるっきり。
口にすればたちまちうそっぽくなるから、普段はまず言わないが、口は固い。ここだけの話と言われなくても、ほとんど他へ漏らすことを、滅多としない。漏らす先がないという現実はともかくも、いわゆる他人のことを話題にするということが、あまりない。そういう会話に慣れていない。
だから、その人があれこれと語ってくれることを、基本的には全部自分の中に飲み込んで、それはそれだけで完結していた。
そうやって、その人が自分に向かってどんどん自分を開いて行く一方で、その人に対するわずかな違和感を、どうしても消すことができなかった。
もっと親しくなれば、きっと互いの違いに嫌気が差すだろう、という予感。今現在の、親しくはあるけれど、現実の生活にはまったく関わりがないという物理的距離が、結局はちょうどいい間隔なのだと、そう思う自分がいた。
だから、あちらがどんどん親しみを増してゆくのを目にしながら、自分の方には必ずブレーキをかけていた。これ以上は、今とは別の次元で親しくなることは、避けておいた方がいい。でなければ、今見ている互いの素晴らしい部分にも、嫌気が差す結果になるという、予感。
簡単に言うなら、「失望される/するのが怖い」ということだ。
好きなことしか語らないが、たまには嫌いなものの話もする。嫌いなものの話を自分からするのは、ほんとうに、腹を割った相手にだけだ。
前述の人が、ある苦手なものという話を始めたので、話題に乗った形で、あることを言った。その場だけの話だろうと、そう思っていたし、会話の流れを思い出すと、「ここだけの話」という前置きがくっついていたような気がする。もちろん、ただの枕詞だと言われてしまえばそれまでだ。いくら自分が、その枕詞を常に真摯に受け止めて、口を固く閉じているのだとしても、そんなことは相手の知ったことではない。
ただの枕詞なのだと、読み取れなかった自分が悪い。
そのあることが、いちばん聞かれて困るところへ、その人の口から漏れた。
漏れた先のフォローを始める以前に、あーあやっちまったと思う自分と、あの違和感はこれだったのかと思う自分。
その人は、悪意があって漏らしたわけではない。むしろ、こちらの立場を思いやってくれた上での行動だ。それが理解できるから、余計に、その人をどうしても100%信頼できなかった自分の判断に、100%正しいから信じろという評価を与えられなかったことに、失望している。その人自身の行動の結果にも、失望している。
言いたいことは山ほどあるが、ほとんどのことは、わざわざ口にするほどのことでもない。口にした後に起こ得ることの煩わしさと比べれば、黙っていた方がたいていは精神衛生にいい。
だから、たまに、ほんとうに伝えたい先には伝わらないように、愚痴というものをこぼす。
愚痴は、ほんとうに信頼している人にしかこぼさない。この信頼している人、というところで、判断を誤ったのだという話。
伝えたい先に伝えないことを選択しているのは、伝えたい先が、伝えたいことをきちんとは受け取らないだろう、こちらが伝えようとしているようには受け取らないだろうと、そう判断するからだ。
そう判断して、わざわざ伝えないと決めたことを、伝えたくない先に伝えられてしまった。それをそう伝えたら、こういう風に反応するだろうなと、思ったままのことが起きた。
何もかもすべて、人格否定と批判と中傷としか取らない/そして世界の終わりのように落ち込む姿を見せびらかすタイプの人間に、「あなたのやっているこれこれのことは、正直やめて欲しいなと思ってます」なんて面と向かって言わない。それが大したことではないなら、我慢する方を選ぶ。めんどくさいからだ。
そんな人間との付き合いなんて、すっぱりやめてしまえればいちばん気楽だけれど、世の中のしがらみというのは、なかなか難しいものなわけだ。
相変わらず人を見る目がない、そして、そんな下らないしがらみから抜け出す力のない自分に、嫌気が差す。
ほーん |
返信 |
新しいイヤホンが今とっても欲しい。
今使ってるイヤホンは携帯の付属品だったもので、見た感じsonyの1000~ぎりぎり2000円台の製品と同等クラスのかなって感じ。
イヤホンにまともなスピーカーや家で使ってるヘッドホンと同じ性能を求めるのはナンセンスだと割り切ってはいるものの
それでも音の抜けの悪さと、それに矛盾する中音以上のしゃりしゃり感を聞いただけでムカついてしまう。
それでちまちまと1カ月ぐらい調べた結果、
(日立)マクセルの CN21 or CN40
Creativeの EP-630
のどれかを適当に他に欲しい物と合わせてアマゾンさんで買おうと思ったんだけど、
本命のCN21をアマゾンさんが入荷してないときた。 マーケットプライスじゃ送料がかかるっての…
比較的最近発売したものだから恐らく入荷していないのだろうから、
入荷してくれるまで待つか、それとも大体同じCN40にするか、ガラッとタイプを変えてEP-630にするか、
とっても悩ましい。
こんなことで悩めるあたり、何というかある意味平和でいいんだけど。
青木宣親 - Wikipedia |
返信 |
Quote |
なんだオートバイレースの青木三兄弟とは関係ないのか。
青木 宣親(あおき のりちか、1982年1月5日 - )は、東京ヤクルトスワローズに所属するプロ野球選手(外野手)。ヒットを量産することから「安打製造機」と称され、過去にはイチロー、張本勲などが該当している。
On Off and Beyond: 村上春樹の小説の登場人物のように話す |
返信 |
Quote |
「I wish I were listening to you. It must have been very interesting」
「君の話しを聞いていればよかったのに、と思うよ、ほんとに。きっと、とても面白い話しだったと思うんだ」
Re: 雑感
余裕や節度があるかないかになってくるんですよね。 |
返信 |
Reply |
義務教育は「受けさせる側の」だし。
余談にするには重大すぎる話だけど、給食費の件の馬鹿どもなんて、ほんと、遺産を全部子に残して死ねばいいのにと思う。言っちゃ何だがお前が育てるよりはましかもよ。
子供育てる気なら親の食費削ってでも給食費くらい持たせろ。
学校休ませてどっか連れて行くのも、そのくらいの意識でやるなら。
知り合いの馬鹿親疑惑が最近浮上。
離婚して子供3人抱えて生活保護受けてるらしいんですが、え、その新作のLOEWEはどうしたの。
あなたの仕事にそんな鞄いらないよね。パトロン見つけたような話でもなさそうだし体を売ってるわけでもなさそうだ。
パイプや葉巻を「大人の飴玉」と言った人がいるそうですが、あれは1時間何もしないために吸うようなものなので、いい喩えだと思います。
Re: ボロボロになった人へ
ないわ、とはいえど |
返信 |
Reply |
その人は何のために働いてますか?
誰のために働いてますか?
少なくとも、自分だけのためじゃないはずです。
なんだかんだ言って、男が家庭を支えるのが当たり前、という風習が強い昨今。
むしろそんな人だからこそ、稼ぐことでしか家族に何もしてあげれないと思っているかもしれない。
ないわ、と思うべきなのは
その人自身ではなく、そうやって働かなくては仕事をつなげない社会と、
そこまで働かせる会社と、そこまでしないと出来ない能力しかないのに雇う人事だと思います。
無能な奴は残業しまくって出来る人に追い付かないといけないという考えもありますが
そんなの十分な能力がないのなら初めから会社が雇わなければいい。
どんな人だって、能力がなくたって、初めに選ぶ道さえ間違えなければ生きる糧をつかむことぐらいできる。
なのに甘い誘惑であっていない道に誘う事は、いいこととは思えない。
関係ない話になるけど
昔からどうして世界的に男尊女卑の社会が多いのかって思うんだけど、
よくよく考えると、男性は女性が怖かったんだと思う。
だから社会のルールで自分を守った。
これって、悪い事?
Re: ネット見て
私も |
返信 |
Reply |
自分が親だったら、平日学校休ませてまで、遊びに連れて行きません。
私の中では、「学校をさぼること」は、良くないこと、やってはいけないことと言う認識があるからです。
他人は他人、私は私なので、そういうことをする人を見ても文句も言いませんし、意見もしませんが、個人の感情としては、平然と学校を休ませて遊びに連れて行く親を見ると、非常識極まりない大馬鹿親だなと思います。
平日行きたいなら、夏休み,冬休み,春休み,学校の創立記念日や、学校行事の振り替え休日に連れて行けば良いだけだと思うし。
夏休み,冬休み,春休みは混んでるのは当たり前だけれど、だからと言って、平日学校を休ませてまで遊びに連れて行くのは、大人として間違った行動だと、私は思う。
だから、私は自分が親だったら、そういうことはしない。
キューバのカストロ前議長が原采配を批判 - サポティスタ |
返信 |
Quote |
キューバのカストロ前議長がWBC日本代表・原監督の采配を批判した。
Re: なんか納得
そこは堂々たる魔法使いの俺にとっては煉獄のような場所に違いない(意味不明 ) |
返信 |
Reply |
関西圏の人ならだいたい知っている
もしもしピエロ
やんちゃな子猫
ファンタジー…というよりは単に意味不明…?
まぁ目黒エンペラーもなにがエンペラーなんだという気はしますが
正気を疑う過去の自分 |
返信 |
元ファイル名:僕の恥ずかしい写真.jpg

問:この写真を見て、それぞれのポーズに適切な台詞をつけなさい。(15点)
#認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものは