favorites of shqe8m | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of shqe8mall replies to shqe8mfavorites of shqe8m

Re: そうだ

そうですね

返信

間接的な方が、直接的より柔らかで良いかもです。

確かに、理容というサービスにお金を支払うのは、こちらですし、

美容室としては、顧客が満足するサービスを提供してこその、対価料金になるわけですから、

不満足なまま料金を支払うよりは、何らかの形で嫌な担当さんを避け、

受けたサービスに満足した上で、料金を支払いたいですね。

投稿者 zm5z7u | 返信 (0)

ちょっと気になる

返信

例の、あなたのことを想ってますサービスの人。

http://d.hatena.ne.jp/kejinan/

"インターネットとは人間のコミュニケーションを増幅させるインフラであってコミュニケーションができない人間を救うものではそもそもない!"

確かにそうだな。思っていたが、具体的に言葉にしたことがなかった。


↑からたどり着いた、何かちょっと興味深そうな人。

http://d.hatena.ne.jp/mock_on/


↑からたどり着いた、鬱関連のページ。

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ramirezi/index.htm


はてなは、見た目を自分でいじれれば、かなり理想に近い見かけになりそうだな、と思った。

普段、まるきり漂わない辺りにたどり着いて、ちょっと何だか面白いと思ってる。

自分の頭の中身なんて、どこにでも転がる、ほんとうにただの石ころみたいなもんだ。そしてその石ころと、同じ色だとか同じ重さだとか同じ形だとか同じか角っこだとか、同じ岩からできた石だとか、そういうことがある不思議。

世界は、何だかんだと不思議に満ちている。それが面白い。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

テトという子(すでにもらわれ済)

返信

某ブログからお気に入りだけ抜粋。画像はうまくリンクされるかな。


http://www.youtube.com/watch?v=NyXDw5joE-Q&eurl=http%3A%2F%2Fmochamugi%2Eblog88%2Efc2%2Ecom%2Fblog%2Ddate%2D200710%2Ehtml&feature=player_embedded

http://www.youtube.com/watch?v=Zg863flIoxs&eurl=http%3A%2F%2Fmochamugi%2Eblog88%2Efc2%2Ecom%2Fblog%2Ddate%2D200710%2Ehtml&feature=player_embedded


http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/3320071023.jpg

http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/11120071009.jpg

http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/222200710101.jpg

http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/5520071028.jpg

http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/9920071028.jpg

http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/33200711116.jpg

http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/4420071116.jpg

http://blog-imgs-11.fc2.com/m/o/c/mochamugi/5520071116.jpg

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

こんな時間なら

返信

幾らでも過ごしたいと思う。

過ごしたいと思う。


ちょっとPCから離れないとな。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: インスタントチャットルーム

いいなこれ

返信

最初、何が何だかわからなかった。

説明読んで、だから?と思って、記事に戻ってやっと理解。


こんなものがあるのか。面白いな。今度誰かを誘ってみよう。

これだと出先でソフトとかなくてもいいし、気楽だな。入力した分は、一体どのくらい保存されるんだろう。


本来は、プレゼンとかの生で直の反応を見たいとか、そういう目的で使うらしいが、シンプルに簡易チャットでいいんじゃね?という感じだな。

シンプルさが気に入った。面白いものをありがとう。


────────────────────────


誰にも想ってもらえないあなたのことを想って寝ます、の記事もおまえさんか。

やめろよ、泣いちゃうだろ。今度やってみたい自分がいて怖い。

こういうのがあるよって、知っておくのも大事なんだろうな。これもありがとう。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: Portishead - Roads

リピート

返信

自分的に懐かしい名前だ。ちょっとようつべ漁って来よう。


http://pluswing.net/loopyoutube.html

ちょっと楽しませてもらう。ありがとう。

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: マイノリティ

皮肉

返信

だから必死に、自分/誰かの病いに名前をつけようって必死になってるんじゃね?

"病い"なんて、結局人の数ほどあるもんだろと、あらゆる意味でマイノリティな人間が言ってみる。


名前がついたことで、苦しみが減る人間もいる。増える人間もいる。それを悪用濫用するヤツもいる。


そのうちきっと、その疎外感にすら名前がつく日が来るさ。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

インスタントチャットルーム

返信

http://todaysmeet.com/q7ny3v

開設中。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

誰にも想ってもらえないあなたのことを想って寝ます

返信


らしいです。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

『おなかに赤ちゃんがいます』

返信

つまり、非処女で避妊不要で性病検査済み、と。外道な妄想。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

こだわらない野郎

返信

カットのみ1200円の大衆理容で

「横と後ろはバリカンで刈り上げ、上は真ん中分けで、全体に短めで」

以上

あちこち肌荒れがひどいんで顔剃りとかいりません

あとで微妙に刈り残しの髪はねがあったりするのもご愛嬌


調べてみると前行ったのは去年の11月…

いいかげんうざい&見苦しい、切りたいなぁ

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: 髪切った

http://zm5z7u.sa.yona.la/21

返信

美容院に行っても、マッサージに行っても、わたしは嫌な人にあたるのは、厭なので、いつも

「○○さん以外でお願いします」って、言ってます。

一度言ってしまえば、気まずい気持ちも消えると思いますが、私の神経が太いだけかもしれません。

投稿者 zm5z7u | 返信 (1)

Re: うわぁぁ

メーラーならあるようです。 - おばかアプリ選手権

返信
ju4bmcfd

制作者である大日本印刷の生田さんは、「このアプリの主役は、送信者でも受信者でもなく、間に挟まれてデスクトップを通過されてしまう第三者である」と説明。「上司の悪口を書いたメールを、上司のデスクトップを通してやりとりするとスリルを味わえる」という楽しみ方もあるとか。

D89クリップ(7)第1回おばかアプリ選手権はこうして行われた(1/5) - @IT



ばーかばーか。

配布が待たれます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Minor Consultation #20: Turing test

返信
人間なのに
あいつ,チューリングテスト パスしないと思う.

Minor Consultation #20: Turing test

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Browser Ball

返信

http://www.chromeexperiments.com/detail/browser-ball/



なんじゃこりゃ。

Chrome用サイトとはいえFirefoxやSafariでも一部動くんだし、こんなことできるならそりゃページ見ただけでウイルスも来るわ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

焼き肉決起集会かー

返信

俺も焼き肉食って決起(?)してえ

もう何年も食ってねえなぁ


ひとり回転寿司は時々行くけど、

ひとり焼肉はまだやったことないんだよね


家の近くの焼肉屋でデビューしようかな

ちょうど定額給付金の申請書も来たことだし

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

傾向

返信

あの監督のファンとは、まず絶対に趣味が合わない。あれについては原作派だ。譲れない。

あの監督ファンは、どうしてああ自己顕示欲は旺盛なのに主張する中身がないんだろうな。あの監督の作品そのままじゃないか。

と、声高に言ってしまいたいが、今では原作の影がすっかり薄くなってしまっているから、こんなところでつぶやくだけにする。

あの監督のファンだと言われた瞬間に、一歩後ろへ下がることにしている。どれだけ近づかれても、絶対に距離を縮めない。近づくと痛い目に遭うからだ。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: 問わずがたりの洋酒外史 - 日本語版Lorem Ipsum

http://q7ny3v.sa.yona.la/421

返信

ニッカウヰスキー

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

どうしてこういうことになるのか

返信
ヨーロッパ内でバッグを紛失する航空会社「ワースト10」は以下の通り。

①BMI ブリティッシュ・ミッドランド 40個につき1個紛失
②KLMオランダ航空  49個中1個
③TAPポルトガル航空 50個中1個
④アリタリア航空 51個中1個
⑤ブリティッシュ・エアウェイズ 53個中1個
⑥エールフランス航空 59個中1個
⑦イベリア航空 71個中1個
⑧ルフトハンザ 78個中1個
⑨SASスカンジナビア航空 102個中1個
⑩ヴァージン アトランティック 133個中1個

Internet Journey



環境依存文字っぽい気もしますがそのまま引用しますごめんなさい。


で、だ。

同じ名前の全然別の空港に行っちゃったとか、ありえねえだろって思う。

必ずいっぺんチケット預かるんだから、チケットにバーコードでも載せといてピッてやって同じの吐かせてペッと貼るだけでいいんじゃないかと思うんだけどそういう問題でもないんだろうか。


それともそのシステム入れ替えの数十億よりは謝る方が安いとか思ってんだろうか。

いちいち探す手間賃の方が数倍高いだろうに。ってお前等ほんとに全部ちゃんとまじめに探してるのか。


大型旅客機の定員をちゃんと調べてないんだけど、この調子だとワースト5は1便につき下手すると10人近く何かしら紛失してる計算になる。うそーん。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

問わずがたりの洋酒外史 - 日本語版Lorem Ipsum

返信

 洋酒といえば、誰でも最初に思い浮かべるのがウイスキー。いわば洋酒のシンボル的な存在なのだが、英語表記が[一般に〔米〕では Whiskey,〔英〕では Whisky.]であることはあまり知られていない。米英両国では、このスペルの差で自国産と輸入品を区別しているという。わが和製ウイスキーの“Whisky”という英国式表示は、手本にしたスコッチのフォルムに倣ったものであり、それ以上の意味はないようだ。カナ表記にしても、ごくまれに〈ウヰスキー〉という書き方を見かけるが、これとて差別化を意図したものではなく単にカナづかいの時代性にすぎない。

 現在、カナ表記は〈ウイスキー〉に一本化しており、そこに国産・舶来の区別はない。最近は価格面での差もちぢまり、20年前に ¥10,000 だった本場のスコッチが半値近くになるなど、ウイスキーは一層ポピュラーなものになってきた。しかし、消費量についていえば、洋酒のトップは何といってもビールだろう。よっぽどの下戸はともかく、まず誰でもタシナミ程度には口にする。

 そのビールも明治中期には、せいぜい好事家が味わう程度だったらしい。当時流行した川上音二郎の《おっぺけぺ節》では、まるでゲテモノ扱い。「むやみに西洋を鼻にかけ/日本酒なんぞは飲まれない/ビールにブランデーベルモット/腹にも馴れない洋食を/やたらに喰うのも負け惜しみ/ないしょで後架でヘドついて/まじめな顔してコーヒのむ」と、特権階級をギューの目にあわせるネタにしている。観客も「ざまぁみやがれ!」とばかり同調して西洋カブレをオチョクり、日々のうっぷんを晴らしていた。

 もっとも、オッペケペッポーの攻勢に、ぐぅのネを上げた紳士や淑女がいたかどうか…西洋カブレとは、要するに欧米文化への信奉者のこと。〈鰯ノ頭ヲ信心〉する者があるならヨーロッパやアメリカの文物を信仰する者がいても一向に不思議はない。信ずる者の強さで、依然グラス片手に舞踏会、アン・ドゥ・トロヮとやっていたように思われる。

 憶測になるが、むしろ辛かったのは庶民の中の飲んべぇ連中ではなかったか。ハイカラ族にユサぶりをかけた手前、泰西の酒には手を出しづらい。「なに、ビールだとぉ、べらぼーめ、こちとら人間サマでぃ、カニじゃあるめぇしアブクなんか飲めるかってんだ」などと強がりながらも、サゾ飲みたかったろうという気がする。

 しかし明治32年7月4日、恵比寿ビールのPRを目的にしたビアホールが新橋に登場。ジャムパン1ヶ2銭の時代に 0.25 リットル5銭でビールの1ぱい売りを始めたことから様相は一転する。レンガづくりのモダンな店ながら、はっぴ姿の車夫も金バッヂの紳士もゼニを払えば平等の客。誰はゞかることなくビールをグィとやって舌ツヾミを打てる。当初から評判になって人々がワッと集まり、ファンの数もふえた。2ヵ月後の9月には中央新聞がその盛況ぶりを図入りで伝えたほどだった。

 この年は西暦1899年。まさに19世紀の〆くくりの年にビールのヌーヴェルバーグがぼっこうしたことになる。恵比寿は文字通り“福の神”となったわけだが、そのころの表記はすべて〈惠比壽〉であり、仮名書きの場合も〈えびす〉・〈エビス〉ならぬ〈ゑびす〉・〈ヱビス〉だった。いかにもゴリヤクのありそうな字ヅラである。

 20世紀に入って1906年になると、夏目漱石は小説『二百十日』(中央公論・明治39年10月号)の中で次のようなエピソードを創作した。舞台は阿蘇のひなびた温泉宿。

   「ビールは御坐りまつせん」

   「ビールがない?———君ビールはないとさ。何だか日本の領地でない樣な氣がする。情ない所だ」

   「なければ、飮まなくつても、いゝさ」と圭さんは又泰然たる挨拶をする。

   「ビールは御坐りませんばつてん、惠比壽なら御坐ります」

   「ハヽヽヽ愈妙になつて來た。おい君ビールでない惠比壽があるつて云ふんだが、その惠比壽でも飮んで見るかね」

   「うん、飮んでもいゝ。———その惠比壽は矢つ張り瓶に這入つてるんだらうね、姉さん」と圭さんは此時漸く下女に話かけた。

 ゆ上がりの男2人と「絣の筒袖をつんつるてんに着てゐる」下女のやりとりは、いささかマンザイのボケとツッコミのセリフを思わせるが、ビールもこの時期には日本のスミズミまでじゅうぶんに出回っていたのがわかる。

 こうして19〜20世紀初頭に日本人に受け入れられたビールは、いまでは日常生活にすっかりとけこんでいる。それだけに洋酒という感じがうすい。豚カツが〈和食〉でカステラが〈わぐゎし〉なら、ビールが〈日本の味〉であっても何ら不都合はないはずだ。実際、国産ビールの製造には米が一役かっている。


企画:スタジオ タイプラボ

制作:編集想芸ネーブル


Copyright (C) 1990 by Akira Satoh

Directed by TYPE-LABO and NAVEL


以上、タイプラボのページで配布している日本語組版用のダミーテキスト。

つい読んでしまった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.