favorites of shqe8m | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of shqe8mall replies to shqe8mfavorites of shqe8m

Re: やはりTwitterはしがらみがあるな

あるある

返信

しがらみだらけだよ。キャラが立ってくると段々書きたいこと書けなくなってくる。

投稿者 vuchqe | 返信 (1)

雑感

返信
m4vz2w83

 パーソナル・ブランディング ?

 その意識はあまり持たない方がいいと思う。 そうゆう意識のもとでやってると2年後 3年後の自分は 今より弱くなってるから。 以前はもっと いろんな風に物事を考えることができて アイデアもいろいろ思いついてたのになぁー、ってことになるんだって。 だから俺はここでやってる。

 テキストストリームを流すでもなんでもいい、先に立てるべきは内容の打ち込みでしょ。 そして、それに自分が引っ張られるというスタンスを取ればいい。 その方が根がひろがり芽が伸びてくる。

 パーソナル・ブランディングなんて 方向性が狭まって そのうち方向性を見失うだけ。 体験から俺はそう思うようになったよ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

iPad 3D

返信
j383x7kg

 iPad 3D タッチすれば ただの面。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ひょん

返信
4nrshiyn

 ひょんな出会いから  ひょんな借金を背負い  ひょんな返済生活をするはめになった。


 ひょんな人生。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘ゴア元副大統領夫妻が離婚’

返信

 ゴア算 ということで。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘ヤフーとタオバオが提携、日中ネット通販の相互利用開始’

返信

● -  (日経)


タオバオのオフィス


skw83x7k

 ドット絵は正確。 机が3つ並んでる。  それにしても下の写真のオフィスはケバイ。 

どんな会社か この写真で結構つかめる。 この状況でけたたましい中国語が飛び交ってるわけやね。


 ホームページ上では国境を感じさせない。 中華経済圏に取り込まれるね こりゃ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

佐々木氏のツイートから

返信
 noboru_kisaragi

昨日の神保町三省堂講演で佐々木さん(@sasakitoshinao)が新聞雑誌がフローで本がストック、電子書籍の登場で絶版が無くなり、ロングテールの尻尾に再登場するストックされた過去の厖大な資産を、フローがキュレーションして再生して行くと話されていた、なんかワクワクして来ますね。

about 22 hours ago webから
sasakitoshinaoと6人がリツイート

 キュレートとは... 現代美術のキュレーターから類推 :

 現代美術の世界においては、キュレーターは展覧会の企画者としての業務が重要である。これは現代美術に携わる現役のアーティストの社会との接点が主として展覧会であり、現代美術と社会の橋渡しをする存在としてキュレーターが重要な位置を占めるからでもある。キュレーターの仕事は、展覧会のテーマを考え、参加アーティストやアート作品を選択し、しかるべき展示会場に、好ましい効果を発揮するようにアート作品を設置し、カタログに文章を執筆することなどである。

 文脈づくり or 文脈の交通整理ともいえる。  キュレーションかぁ。 たしか 育(はぐく) むという意味だった。


* 今や誰もがコンテンツの制作者になれる

* インターネットには玉石混合様々なコンテンツが溢れるようになった

* その結果本当に必要な情報を手に入れるのが難しくなっている(単なるアグリゲーションはもはや意味を無さなくなった)

* このような状況で最も必要とされるのが信頼のある企業(マスメディア企業)によるキュレーション、すなわちコンテンツ

  の「収集」「選別」「意味付け」「共有」だ

* そして「キューレーション」こそがマスメディア企業復興の鍵となる

* 米国には既にキュレーションで成功している事例もある

 雑誌一冊の中にも 人気のあるところとないところがある。 それを分けたなら2冊になる。 それだけでもアグリゲート。

言ってみれば 今の雑誌は 抱き合わせ販売。 人には好みがあるので それに答えるのが難しい。

 人によっては、ここ最近の記事いくつかと、半年前の没になった記事いくつかの取り合わせの方が面白いと思うかもしれない。 そのへんのところ。 (パッケージ化によって雑誌は個性を出しているのだけれど...)


 佐々木氏のツイート :


 3:20 PM Mar 31st
電子書籍にしろ報道にしろ、情報がオープン化していく時代においては情報を握っていることではなく、情報をどうキュレーションできるかが最大の強みとなる。これ今後のメディアの基本原則のひとつだと考えています。

3:23 PM Mar 31st
正直に言うとここ数か月、私がTwitterに精を出しているのも、情報のキュレーションをどこまで追及できるかという実践的試みの意味があったりしています。

3:42 PM Mar 31st
キュレーションは情報を収集し、選別し、意味づけを与えて、それをみんなと共有することです。参照:http://www.businessinsider.com/can-curation-save-media-2009-4

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ムシムシ

返信

いい加減毎日暑い

頭もすっきりしない 


色々愚痴愚痴と吐き出したいのにまるでこのごろ吐く気がしない。

だったら、自然に吐きたくなるまで溜め込んで詰め込んで、


そうして飲み込んでしまえばたぶん幸せの第一歩。

泣かずに育つ人間がおるか

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

ツイッター 小説と共通点 :日本経済新聞

返信
 1回140字以内の“つぶやき”をインターネットに流す「ツイッター」を使い、新作の背景や自身の文学論を積極的に発表している作家の高橋源一郎さん。この新しい“つぶやき”のシステムには小説と似た公共性があると説く。

ツイッター 小説と共通点 :日本経済新聞


 「近代」が完全に終わったと実感している。価値とされてきたことは、すべて灰じんに帰した。政治と文学という枠組みにしても、あるいは共産主義と資本主義の対立にしても、気がつけば問題が勝手に消滅してしまったような状態。今は、何をどうすれば、その日を生きていけるのか、ゼロから考え直さないといけない時代だ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘「EXILE」のMAKIDAIさんら3人が電撃訪問。岡田監督らチームに 寄せ書きなどをプレゼントした’

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

避難場所

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 最近読んだ本

うむ

返信

>・夏への扉 R・A・ハイライン

イイね!名作。

次は「宇宙の戦士」か「月は無慈悲な夜の女王」あたりを読んでみて

その作風の落差の大きさにビックリしてみるといいよ!


…そういや俺、友人から月は~の文庫本、ここ数年借りパク状態だな…

早く読まないと…

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

‘岡田ジャパンに思わぬ神風!カメルーン代表に内紛勃発’

返信

http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100601-00000013-ykf-spo


 それでも エトーが動きやすい状況を カメルーンチームが常に作ったなら、日本は エトー一人にやられてしまう。

エトーのスピードは すごいから。


 試合直前にカメルーンチームがまとまって、とにかくエトーを生かせ でコンセンサスがとれたなら、強いカメルーンが戻ってくる。 内紛があるとか聞いて にやけちゃーいかん。

 ビューンと足がのびてくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

うーそつけーい — 84年に1度! 占星術にみるiPad日本上陸の激情的インパクト。

返信
(zig5z7略)
iPadの日本発売日(2010年5月28日)、占星術の世界では、ある時期の切り替わりを迎える重要な日だった。正確には、天王星がおひつじ座のエリアに84年ぶりにはいる日。天王星は、いったんこのエリアに入るとおよそ7年間は、滞在するらしい。これを「Uranus in Aries」という。Uranusとは「天王星」のことで、ウランの語源ともなったギリシア神の名前。そのことからも連想できるように、「突然の変化」、「革命」、現代においては「IT」をも表す。
efcfdqvz
Ariesは、ラテン語で「ひつじ」のことで、西洋占星術的には、「知的」「情熱的」「先駆者的」などの象徴である。
つまり、天王星がおひつじ座に入るということは、「革命的なことがおこり、それが知的に情熱的に作用する」と読み解くことができる。
まさに、電子デバイスの黒船来襲「iPad」のことのようだ!
(zig5z7略)
こうなってくると、都市伝説話のようで胡散臭くなってくるかもしれないが、米国外の発売延期も、なぜウィークデーの金曜日発売かも、ドコモのSIMが挿さらないのも(!?)、すべて必然な気がしてきた。
ちなみに、昨日(2010年5月28日)の午前8時7分は、月が満月になった時刻。海だって満潮になるし、世間の空気感も一番盛り上がる。米国発売時は9時だったし、iPhone3Gが発売されたときは、朝7時だったのに、「iPad」はあえて、この時間に発売時刻をぶつけてきたのも、うなづくしかない!?
(zig5z7略)

84年に1度! 占星術にみるiPad日本上陸の激情的インパクト。:ShopDB.jp(ショップディービー・ドット・ジェイピー)



いくらなんでもそれはない、と思いたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

iPadさわってきた。

返信

あれ絶対落っことす。

少なくとも、外であのまま使ったらいつか絶対やらかす自信ある。


基本的に、モノの美は機能にこそ宿ると思ってるんだけど、iPadに宿ってるとすれば「パッケージング、という機能」に宿ってるんだと思った。必ずしも使い勝手に沿った機能ではないような。

もっとも、あんまりこぉ粘土を握ったような凹みがぐにょって付いてても相当困るけど。


手のひらというか指の付け根辺りまで入るような帯が裏についてるようなケース、もうどっかにある頃合いだと思う。


…なんでケースの心配してんだオレ。

そもそも、なんで、プラットフォーム持ってもいないのにKORG iELECTRIBE for iPadなんて脊髄反射で買ってんの。しかも発売日(iPadのじゃなく、このアプリの。4/2)に。


供給が落ち着いたらとりあえず買っちゃうと思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ソフトバンクの定額料金サービス「ビューン」

返信

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100531_371184.html


 食指が動くなー。


> 配信される記事の分量は雑誌によって異なるが、最終的に閲覧できる分量は半分近く...


 それでいい、半分でいい。


 記事を横断的に読めて、その記事を別な文脈でつなげば、また一冊できる。

章ごとの部分売りコンテンツを自分の文脈でまとめて一冊の本にするのと同じだ。

キャプチャしてのブログへの部分引用もやりやすい。 自分なりの文脈づくりに使える。 そうして文脈を作れたなら、その先にいろんなものを持ってこれる。

 もちろん再構成したものは、sayonala ブックス に追加です。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ipad の本箱

返信

 ipad の本箱ってこんな感じかー。(i文庫HD)  本箱というか本棚。


gpj9ersh

http://desireforwealth.com/images/ibunkohd100510a.png

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘コミック誌オンリー断裁スキャン生活、2ヶ月間のまとめ’

返信

http://desireforwealth.com/diary/201005_scan_matome.shtml


 安い紙のマンガをスキャンすると 裏の絵が透けて入ってしまうかー。 安っぽく見えてよくない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

メモ 2

返信

 電子書籍には、その電子書籍に至る文脈(コンテキスト、ソーシャルウェブにおいての話題の進捗) がまとわりついていないと...

 それあっての電子書籍だ。

``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````

 本をならべて本を選択させるんじゃなく、本に至るコンテキストを選択させる ということなのでは ?  ウェブ上においては。

``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````

 flash で本箱つくったけど、あのflash のところで その本に至る文脈(コンテキスト) を少し提示してもいい。 アドベンチャーゲーム的なやりとりのスタイルで、とか。 そうすると 本に至る文脈と電子書籍とをペアにできる。

 本箱を工夫する余地あるね これは。

``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````

 よくよく考えてみれば、弾さんの本の紹介なんて まさに その本に至る文脈づくり。 (or 文脈の発見)

まぁしかし、そこはあまり難しく考えなくていいだろう、 季節がら ということでもいいし、ワールドカップに至る行程ということでもいい。

``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````

 一言で言えば、 マイ フィーチャリング ということか。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

メモ

返信

 電子書籍が進めば そのうち本の部分売りというのも出てくるだろう(章単位とか)。

しかし、それがそのままバラバラの状態では 収拾がつかなくなって見失ってしまう。


 このバラバラのものを一括りにし、章の移動 and ページめくり ができるビューアー も必要になってくる。


 章のつなぎ ということを考えたなら文脈ということが意識されてくる。 

一冊の電子書籍に至るそのまわりの文脈(コンテキスト) と、本としての体裁を保つための章をつなげる文脈。

 求められるツールは この2つの文脈を壊さないで より生かしていくツールだろう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.