favorites of shqe8m![]()
![]()
iPadみたいなものとPCとの違い |
返信 |
PCは「ファイル(=書類)のためにあるもの」な気がする。
それをどうにかするためにアプリがあって。
iPhoneやiPad、Kindle、携帯電話でもそうだけど、その他そういうものは、まずアプリがある。
そのアプリの上や中で何かする感じ。
うまく言えないけど、ファイルの流れだと、3ds maxで作ったアニメとLogicで作っておいた音とPhotoshopで描いたタイトルとIllustratorで組んだスタッフロールをAfter Effectsに持っていって、みたいなのって、まだ携帯では完結しにくいでしょう。
音なら音だけとか、絵だけとか、そういうのはかなりのところまでできるようになってきたけど。
そもそも3ds maxはWindows版しかないしLogicはMac版しかない。
だめだ話がずれてきた。
早くも死語になりつつあるネットブックはPCの延長。
結局、小さいパソコン。プラットフォームとしての「使え方」がPCとあんまり変わらない。
ビューアやエディタならシングルタスクでいいし、だったら携帯デバイスでもいいのよね。
ある書類をどうにか加工して別名や別形式で保存する必要がない。見られて上書き保存ができさえすればいい。連携なんかできなくていい。
ゲームもそう。処理能力やインターフェイスを考えに入れなくてよければ。
だから、そういうのを使うだけならPCいらない。
ふつうのひとがパソコン買って、さて何しよう、ってなった時、広告ではあれもできればこれもできます、みたいに言ってたのにいざ買ってみると何していいのかわからない、って部分は地味に大きいと思う。
ファイル主導だと、プリインストールのアプリはデフォルトだとすっからかんだから、それなりに創造性がないと使えない。
というか、使いこなそうという気になりにくい。
アプリ主導だとそれがない。
とりあえず何か立ち上げないと始まらないからとりあえず何か立ち上げる。
ユーザの導き方をすごく煮詰めてあるアプリだと、そこからすぐ何かが始まる。
家計簿をつけるのが携帯、家計簿を作るのがPC。
なんかちがうな。でもそんな感じ。
うまく言えない。
そういう意味ではWebアプリってかなり特殊。
何をするにもいっぺんWebを通す。アプリで言えばWebブラウザ(時に、専用の)を通す。
瓶の中で船の模型を作ってる気になる。
逆か。瓶の中に入って、瓶の口から手を出して、瓶がある部屋の中に模型を作ってる気になる。
これはローカル保存信者の旧い考え方なのかもしれない。
ショパンは携帯の、それもユーザ派だろうな。
ピアノという有限の中に無限を見ていたんじゃないかと思う。
前提というか縛りがある。そして、それを不自由だと思っていない。有限の中の無限を信じている。
ベートーヴェンはPC側のデベロッパ派だろうな。
想い描いた響きを、ある時はピアノ、ある時はオケ、その他、歌でも楽器でも、とにかく何でどう映すかを見ていたんじゃないか。無限を有限に落とし込めると信じて。
もちろん、どっちがえらいとかそういう話ではない。
ちっともまとまらないのでここでやめます。
http://gt7u9x.sa.yona.la/361 |
返信 |
ドライ設定=ちょっと省エネ なイメージがあって、クーラーはいつもドライでかける癖がついてるけど
どうもたいした湿度で無いときは逆に無駄になってる気がしてきた
クーラーと扇風機のハイブリッドは良いと思う
Re: 横レスだけど
キーボード |
返信 |
Reply | |
レポトン。
かなり前に、ほとんど衝動買いで工人舎の7インチを買ったんだが、事前にざっと調べた時に「キーボードがひどい」って読んだのに、まあ何とかなるだろうと買ったら(買う前にちゃんと触ったにも関わらず)、ほんとにひどい代物だったorz
まあ使ううちに慣れるだろと思ったんだが甘かった。
1Gは積んでるんだが動作のもっさりさ加減&悲惨なキーボードのせいで、使うのが苦痛になってしまい、ろくに触りもしないまま机の上に置かれたままになってる。超後悔。超自業自得。
その後10インチがいろいろ出始めて、キーボードはやっぱり最低このサイズが必要かと考えを改めた。
ただなあ、重さがなあ。7インチなら1kg切るが、10インチになると1.4kg、かばんに放り込んで持ち歩くとなるとこの差はでかいと思うんだがどうだろう。
デンマーク戦に向けて |
返信 |
サッカー | |
ボールを一旦誰かに預けながらも遠藤と中村俊輔が常に連携を取ったなら、予測できないキラーパスを生み出せる。 オランダ戦でもわかるように日本のパスは読まれて狙われている。 遠藤のすかす動きと中村のテクニックが連携すれば、この2戦でのパスの傾向とはガラッと違ったパスになる。
そして、
・ この2人をパスエンジンとしつつ、矢野を入れ本田をシャドーとする。
・ 本田にボールを集めるように見せかけながら実は矢野のヘッドに照準を合わす(トゥーリオのヘッドも同時に待機)。
遠藤、中村の予測できないパスの先に矢野のヘッド。 これですよ。
遠藤、中村が同時に出たのはオランダ戦の最後の方だけ、まだ2人の連携の動きは見せていない。 あのときは玉田、岡崎も投入され、ドリブル突破を試み 日本はドリブル攻撃もするぞ をちらつかせて意識をそっちの方に向けさせた。
さて、岡田監督は誰を起用するのか...
オランダのサポーター |
返信 |
サッカー | |

このオランダ人サポーターが言ってることは当たってるかも。 サッカーを見る目は確かだろうし。
これはいいこと言ってくれましたよ。 次の試合に希望持てる。
デンマークはピークを過ぎてるのかー。
健康 |
返信 |
年1の健康診断でございました。まー生活習慣病(旧:成人病)が気になるお年頃,昨年はメタボ判定でしたが。
胴囲84.5cmこれでメタボ判定テーブルには乗らん,なんだそれという気もする。視力は低下とうとう左1.0割り込む右はチャリ転倒で顔打ってから真ん中のオイシイとこだけが盲点になってるんだよね,0.3変わらず。
血圧高い測りなおしもう10年くらいこのパターン,じわじわ上がってるから50歳くらいで高血圧症認定にはなるな。生命保険の更新でここらが引っかかるのがウザイ,もう外資の保険マガイで構わん余命でもあるかもしれんが。内診で「いやぁ禁煙してから眠気ダルさがとれなくて」とか言っててみるが流される。いやほんとなんかシンドイんですよ季節の変わり目だから?ニコチン切れ?それだけ?納得できないくらい。
禁煙がホント辛い状態が続いているのですけれど,一つだけいいのが性生活。20代に蘇ったみたいってなんのコマーシャルだか,でもいやホントの話。
粘膜人間 (角川ホラー文庫) |
返信 |
Amazon | |
粘膜シリーズに興味があったので第一作を読んでみた。
つまらなくはないが展開に捻りがなくてワクワクしない。
たまに出てくる変なギャグ(?)には笑ったが。
第二作以降を読み進めるか微妙。
ニュースサイトみたいなので見かけて眺めに来たのが最初だった記憶 |
返信 |
Reply | |
ここにいるみんなを楽しませるためだ。
ほれほれ踊れ。
しかし人があふれて、1日で10ページも進むようになったら来なくなっちゃう予感。
Re: もっと多くの人に使ってほしいけど
http://vuchqe.sa.yona.la/405 |
返信 |
Reply | |
人気の記事にまめにトラックバックうったり RT しまくったりとか、そのくらいしか思いつかん。
自分がいつ疲れたかはオレが判断するし、他人の疲れを判断する権利はオレには ない |
返信 |
その1点において、なんでもかんでも「おつかれさま」って挨拶するのはおかしいと思っている。
とりあえず下手に出てねぎらっとけみたいな匂いがする。
以下蛇足。
「ろうをねぎらう」って言い回し、牛の牛タンだ。
ネギラをロウってる。
この言い回しが正当なのかを調べずに書いている。変換では「犒う」も出るので、言い回しが正しいなら「労を犒う」なのかしら。
「労う」と漢字で書いた時点でそれはもうロウの話になるからそれだけでいいのかなあ。
それとも、うたをうたったりおどりをおどったりするのといっしょなのかしら。
このあたり、他の言語で名詞と動詞が全く同じ綴りになる単語、それこそdanceなんかの扱いも気になる。
蛇足2。
「ああ、オレ、疲れてるわ。」ってなる時もあるので、必ずしも自分では先手を打って判断はできないか。
モルダーあなた疲れてるのよ。
3。
ビジネスメールにおいては、それを相手が読むときは必ず仕事中だと考えてほぼ差し支えないので( =家だの携帯だのでそんなもん読んでる時点で、それは仕事の持ち帰りだし)、書き出しとしてはこれはこれでありなのかな、とも思っている。
なので、ネギライを込めて「お疲れさまです」と書き始める人を否定はしない。
ポルトガル 北朝鮮 7-0 |
返信 |
サッカー | |
ポルトガルは、北朝鮮がブラジルと対戦した試合を見て選手の動き方を完全につかんでしまったのだろう。
一線のプロ選手は感覚が鋭くてビンビンしているから 一回戦ったり、一回ビデオを見ただけでも 相手の動きを
つかんでしまう。
常に試合をしていて頭の中のイメージが豊かなプロと、出たとこ勝負のアマチュアの差が出た。
北朝鮮は 立ち上がれないほどに叩きのめされた。
日本やデンマークとて同じ。 すでに、サッカー文化が豊かで鋭い分析力を持つオランダにウィークポイントを
あぶり出されている。
日本もデンマークも お互い相手のウィークポイントはつかんでいるはず。 それゆえ、試合は たちの悪い夫婦喧嘩のように
相手の弱点を突きあいながらの死闘になる。 これは面白くなりまっせ。 世界ランクも同じようなところなんで、まさにガチ。
次の試合で お互いえぐり出されるのは 未だ出しえていないポテンシャルな力(潜在力)。
潜在力をもっている方は、完全覚醒するかもしれない。 そうなれば、波に乗る。
この試合に勝ったなら、次のラウンドに向けてチームは奮い立つ。
Re: ‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’
追記: 結局言葉って道具に過ぎないんだよな |
返信 |
Reply | |
http://anond.hatelabo.jp/20100620143255
本文にも追記来てたので。
まれに、訛りのある英語=聞いた瞬間「何言ってるかわかんないのは英語のせいで話の内容が理解できないせいじゃない」と思考停止する(English-speakingの)人間もいるので、教えてる学生のレベルにも問題があったんじゃないかとも思う。
どうやら行った先がアメリカみたいだし、アメリカは大学の中身のピンキリがほんとにひどいらしいし。
「英語を勉強」「英語を学習」という言い回し自体に、言語というものの本質を最初から誤解してるんじゃなかろうかこの人、と感じる(いやそれとも、普通の日本人が読むと想定して書いた、わかりやすい表現と思うべきなのか)。語学留学レベルならわかるけど、大学卒業してTAとかもやってたレベルなら、「言葉とは必要に迫られてでも理由は何でも、使う内に体が覚えて行くもの」って実感するんじゃないかと、勝手に思ってるので。
"「自分の英語力にプライドを乗せるのはやめなさい」ってことになるんだと思った。"
これには激しく同意。英語が使えるのを何かものすごい特別なことみたいな感覚でいるのがいちばんマズいと思う。母国語である日本語が美しい方がすげーと思う。
英語が使えるなんて、英語使う環境にいたら特別なことでも何でもない。少しでも心地よく生きるために最低限必要なこと、ただそれだけだ。
まーそれでも、英語ぺらぺらしゃべってるヤツ見ると、それだけでかっこよく見えるんだけどな(←ダメじゃん)。
"「実践的コミュニケーション能力って何、具体的には何を教えればいいわけ?」→「例えば英語で電話をかけることができるような能力です」"
日本人的には、ここからさらに、「電話越しに相手を説得することができる」というレベルに行かないと正直使い物にはならないと思う。そしてこの説得ということが、母国語だから英語の人間ができてるのかというと、それは言語能力だけではなくて、表現力の問題になって来るので、この先は、コミュニケーションっていう言葉の定義からきちんとすべきじゃね?という話になるな。
補足すると、本来のディベートは相手を言い負かせるのが目的じゃなくて、相手より自分の発言がもっともらしいと「聴衆に判断してもらうこと」が目的なんだ。
言葉が口先だけ上手いと感じるヤツは、信用しないことにしてる。
きれいな言葉を並べるのは難しいことじゃない。でもその言葉に、字面や発音だけでは絶対に伝わらないものをきちんとこめることはとても難しい。
今だったら、外国(WCup出場国) に行くときはサッカーボールを一つ持っていけばいい。 それでちょっとボールを蹴り合ったり 足技を披露するだけで、通じ合える。
国やら文化にもよるだろうが、ほとんど間違いなく通じるのは、下心や他意のない笑顔だ。とりあえず言葉は使わずに、にっこり周りの人に微笑みかけることから始めてみるのはどうだろう、と鏡に向かって言ってみる。
日本語 再発見 |
返信 |
Reply 日本語 立つの表現 | |
> 英語できないと世界で生き残れない!とか思わずに、まず母国語の日本語を先に何とかしようや。
んー、そう、一旦 英語に向かった意識も、よくよく考えてみれば自分の日本語はどうなってんだ、ということでくるりと踵を
変えて戻ってくる。
実は自分もこのへんのことについて以前から問題意識があって、ちょくちょく考えたりする。
"日本語をツール的に使うとしたら どんなやり方があるのか?" ということ。
一つ着目したのが、日本語においての "立つ" という表現。
日本語で何かトピックなことを表現するときは、"立つ" という表現をよく使う。 プログラムなんかでも英語では "走らせるrun"
だけど、日本語では "立ち上げる"。 "angry" にしても 怒る だけど、より衝動的には "腹が立つ"。 "苛立つ" なんかもそう。
旅に出発するは、"旅立つ" と表現する。
他にも、
"鳥肌が立つ" "聞き耳を立てる" "弁が立つ" "腕が立つ" "色めき立つ" "奮い立つ" "思い立つ"
"目立つ" "身の毛も弥立つ" "浮き足立つ"。
沸く だけでもいいところを "沸き立つ"。 煙が "立ち昇る"、 "泡立つ"、 "際(きわ)立つ" "巣立つ" "~を立ち上げる"
霧が "立ち込める"
また、
"先立つもの" "用立てる" "出(い)で立ち" "役立つ" なんかも。
さらに、
立春、立夏、立冬。 庭の "立石"。
これらは全部 "立つ" ファミリー。
日本人は自分が受けた印象をトピック的に相手に伝えようとするとき、"立つ" という表現を使う。
日本人の表現は立つである、と言っていいぐらいに。
で、この日本語の特徴が何のツールとして使えるかというと、お話作りのツールとして使える。
お話をトピックの連続と考えて、"立つ" という表現でつないでいく。 トピックとトピックの間は、"座る" とか "休む" とか
"寝る" という感じの活動の弱い間にしながら。
俺にはビジネスのアイデアがあった。だがアイデアだけでは事は進まない。
事業計画を立て プロジェクトを立ち上げようと思い立った。
しかし、先立つものが ほとんどない。 誰か 用立ててくれる人はいないものか...
季節はちょっと春めき、立春を迎えた。 そんなおり俺の前にある女が現れた。

