favorites of shqe8m
Re: 再生開始のタイミングで発動して
フレーム単位で同期をとれた方が楽な場合はあるのかもですね。 |
返信 |
Reply |
以下は素人の浅知恵ですが、途中でいっぺん止めるときなどは見る場所がフレームひとつだけのほうが確実だったり、作ってる間や出来上がって再生してる間にフレームレートや再生速度を変えたくなっても連携取りやすかったり、みたいなことはあるかもな、と思いました。
それでも、肝心の音が微妙にシャッフルしてたり2連系と3連系が交錯してたり変拍子だったりすると、音職人にとっては今度はフレームレート自体を公倍数にするかしないかみたいな問題は引き続き起こりそうではありますが、トリガーを置いておく場所をFlashのタイムライン上で決めておけるだけ楽かもしれません。ちょっとDAWソフト的に「例えば、譜めくりの指示も含めておける」のような考え方になるというか。
どうしてもイラッとくる |
返信 |
ついでに○○買ってきて
ピボットテーブル普及委員会(自称) |
返信 |
確かに、OLE周り(って最近はOLEって言わないんだっけか)とかでとりわけ顕著ですけど、
未だにソフトウェア内部にいろいろと不備があることは認めざるを得ません。
私が触っているのはExcel95からですが、当時からずっとそうでした。
せっかくの「ブック共有」機能を、オンにしているとわりと高い確率で
ファイルが壊れちゃう現象とか、それはもう激しくがっかりしました。
VBA使ってファイル内部にフラグを作ってむりやり排他処理させるとか
めんどくさかった…
しかし、それでも私は声を大にして言いたい。
「勤め人たちよ、Excelを、ピボットテーブルをもっと使え」と。
あの、ピボットテーブル上で、WYSIWYGで、データを縦横無尽に/試行錯誤でいじっているうちに
「おおっ、実はこんな傾向があったのかっ」と発見するプロセスには、爽快感があります。
今風に言うならデータウェアハウス上でのデータマイニングの魁だったのかなぁとか
思ったりします。…ちょっと過大評価気味かな?
機会があれば、あなたのお勤め先の生産実績や売上実績や検査実績をピボットテーブルに食わせてみてください。
今まで誰も気づかなかった法則がもしかしたら発見できる…かも?
私はいま、おこづかい帳をピボットテーブルに食わせています。負債大杉…orz
一応釘を刺しておく |
返信 |
忌野さんのトリビュートとか言って,楽器の演奏能力が中途半端な若手自称アーチストがコンピレーションアルバムなんつって小銭拾うつもりだろ。先にライナーノーツ書いとくからな。
1.僕の好きな先生:radwimps
2.多摩蘭坂:コブクロ
3.トランジスタラジオ:くるり
4.雨上がりの夜空に:山崎まさよし
5.ドカドカうるさいロックンロールバンド:チャットモンチー
6.いけないルージュマジック:purfume
7.つきあいたい:ユニコーン
8.スウィートソウルミュージック:スガシカオ
9.スローバラード:つるの剛士
やっぱヘイトコメントはやめといて「それなら俺も聴きたい」感じセレクトにしました。
MSワード&エクセル |
返信 |
外部ファイルの参照を相対パス|絶対パスの違いとか画像ファイルの取り込みも画像ファイルにリンクできたりできなかったり。同じオフィスファミリーなのに仕様の食い違いがあってイラっとすることがある。あとエクセルさんは数式の引数部の記述ルールになんかオカシナ感じがあったり,0になるべきただの引き算セルが1E-13とか表示されたり。
しかしまぁTexの記述ルール覚えてコンパイルの段取りとかいろんな機能ごとのプログラム調達とか,配列の大きさとかデータ型をあらかじめ宣言したりのメンドクササを専門家でないオフィスワーカーが「なんとなく」使えるように妥協した成果が感じられて感心しますけどね。
今月はヌルー力強化月間、でも |
返信 |
あまりに支離滅裂なことを公衆に撒き散らすアレな人には
やっぱり言って聞かせる係が必要だと思います、先生
じゃあ、ちょっとHTMLのパーサ&レンダラーの仕組みを考えてみろ
実際に作れとまでは言わない、ちょっとだけ想像力を働かせるんだ
ネットお宅を自認してる人間にそれぐらいできないわけがないだろう
…文字コードの自動認識、多重<table>・多重<frame>のレンダリング、CSSの翻訳は終わったか?
次は各種Scriptエンジンの実装だ、休んでる暇はこれっぽっちもないぞ
W3Cの標準規格にまともに対応できるようになったのなんて
非オープンソースなブラウザですらつい最近だってのに、
「ブラウザみたいな単純なもの」などという発言はいささか乱暴にすぎる、というか
はっきり言うが、無知すぎる
ささいなことでMSやWord・Excelを貶すオープンソース信者と変わらん
オープンソース憎しなんて個人の宗旨は知ったこっちゃないし
Word・Excelが優れたソフトであることは百も承知しているが
Everything You’ve Ever Dreamed 〜2009年のファミコンオッサンたち - 平民新聞 |
返信 |
Quote |
生々しいディティールの記述,虚飾の排除された印象の写真。平民さん,生きててください。お友達付き合いとかカンパは無理だと思いますけど。
http://d.hatena.ne.jp/heimin/20090505/p1
「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記 |
返信 |
Quote |
ところで在学中に起業を成功させたり上級の公務員試験とか司法試験とか通っちゃって,最終学歴は高卒って人はホリエモンの他にどれくらい居るんだろうか。
http://d.hatena.ne.jp/kentultra1/20090504/1241467076
Re: Xについて私の知るところ
これ、地味に大変なはずなんです。 |
返信 |
Reply YouTube |
トミーリーのほう。
ドラムのペダル類は重力をある程度利用するので、逆さになると踏んだときの感覚が全然違うはずなんです。
シートベルトも上体の自由が利かなくなるのでちょっと嫌なはず。
関連:千手観音も筆の誤り — Neil Peart Breaks a Stick
スティックは消耗品なのでこういうことは起こりうるんだけど、バットを折られながらのタイムリーツーベース的なリカバリーはさすが。
その場で聞いてるだけの観客は気づかない人も多かったんじゃないだろうか。というかこのセットに座ってたら中が見えない。
森林浴したい 温泉入りたい |
返信 |
よく、子供のころにネットに依存してしまうと人間関係が希薄になるとか、
コミュニケーションが上手くできなくなるとかいうけれども、
むしろそんな年頃なら逆効果なんじゃないかなあ、と思う。
多感さゆえに、気がついちゃうと思うんだよね。
一日中引きこもってさして意味のないことをしたことへの虚しさとか
時間が長々と流れていく苦しさとか。
これもそんな経験をして
そのまま年食ったせいの考えなのかね。
Re: 20年くらい前に聞いた話
オカマがオナベより多い理由 |
返信 |
Reply |
最初は脳も含めて全部女として創られるから、脳に手が回らないままだと体は男で脳が女な生物が出来上がる、と聞きました。
以下蛇足。
sa.yona.laも1000ページを超えて、そろそろいろいろ読み返すのが面白くなる量がストックされてきている。
いろんな人の過去ログをえいやっとテキトーにクリックして読むと面白いぜ。
既訪とそうでないページのリンク色がいっしょのCSSを適用しておいたりするともっとステキかもしれないな、と思った。
これがデフォルトになってないのは故意だと思っているんですが、運営の方、その辺どうなんでしょうか。
故意でなく半ば無意識ならご検討いただけると幸いです(返信不要)。
Re: やっぱりなっていう展開
∞ティッシュ |
返信 |
Reply 大喜利 YouTube |
これは自分がやったことがあるらしい。
母親が帰宅してみたら新品のティッシュの箱がからっぽになっていて、傍らにふんわり大きな山が築かれていたそうだ。
純粋で無垢でつぶらな瞳(自分で言うな)を輝かせて空き箱の傍らに佇む愚息(これは自分で言うべきだと思う)を見て全てを悟り、怒る気も削がれ、己の配慮のなさを噛み締めつつ全部畳んで入れ直してまた使ったらしい。
ごめんなさいもうしません。
関連:
"Tissue" - Funny app for iPhone & iPod touch
iPhone/iPod Touch用ティッシュ引き出しまくりアプリ。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1726
カジノだののギャンブルはどこでも社会問題 |
返信 |
Reply |
昔、ある無名の知識人が、「北米でパチンコがないのは、きっと負けると店内で銃を乱射するヤツが出るからだろう」と言ってたのが印象的。否定できない辺りがさらに。
容姿コンプレックスについては、むしろ自己主張はしない方がいいという日本の文化の面の方が理由ではないかと思う。
その個人がその意見を発してるのだと、はっきりさせなくてもいい、むしろはっきりさせるとわがままだという風に取られかねないという文化的背景のせいではないかと、言ってみる。
非生産的なサービスに惑溺してるというのは、単に日本が、外に娯楽が溢れてる国であって(サービス提供の場が多い、提供される質が非常に高い)、他の国はそんなことに金回してる余裕はねーよ、ということがあるのではないかと。
買い物中毒やギャンブル中毒、そして薬物中毒やネット中毒は、欧米社会では非常に大きな問題だ。
何かが強調されるというのは、その強調されるとは逆の状態があるからだと推測すれば、「個を強調する欧米文化では、放置しておくと、個性というものが育たないからではないか」「女性尊重をやたらとマナーと言う北米の現実は、痛々しいほど父系偏重のマッチョ文化」などなど、日本が奥ゆかしさだの慎ましさをやたらと持ち上げるのは、放っておくとひとりで暴走しかねない国民性が潜んでるからかもね、と言って終わり。
外から見ると、日本は清潔でサービス精神旺盛でお客様が神様で安全で笑わない人たちがとても親切で、わかりやすい差別の、とても少ない国に思える。
無限には無限で。 — プチプチをつぶしてみた。 |
返信 |
ニコニコ動画 |
レゴにプチプチをつぶさせる動画。
ひとぷちひとぷち、丹誠込めて潰します。
Re: やっぱりなっていう展開
誰かが書かなければいけないと思うのでここに書いて供養とします |
返信 |
Reply 大喜利 |
「∞(むげん)アイデア」
以下蛇足。
清志郎御大は一時期FAX魔で、送信する紙を輪っかに繋げて無限送信し、相手の記録紙を使い果たさせる必殺技を繰り出していたそうだ。ゲロッパ。ユアマイファックスマシーン。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1726
「ワータシの国デーワ……」 |
返信 |
Reply |
ところで誰の承認を得て「日本人代表」に名乗りを上げていらっしゃるのでしょうか。
フランソワーズモレシャン女史が「フランス女性代表」を名乗ることについては私も承認していますが。