favorites of shqe8m | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of shqe8mall replies to shqe8mfavorites of shqe8m

http://qzb4ac.sa.yona.la/356

返信

最近また方向性が分からなくなっている

海外が好きだった自分はSEを通過してパニック障害になって。

電車も車も苦手になった。

今自分に出来る事、したい事が良く分からない

仕事したいのか、したくないのかすら。どこに向かいたいのか。


父が以前大腸のポリープ手術したらしいけど、自分もそろそろ病院にかかった方が良いのかも知れない

投稿者 qzb4ac | 返信 (0)

鑑賞と体験

返信

マラソン大会や自転車のロードレースを、中継で観る/現場で応援する


劇場公開が前提となって制作された映画を、映画館で観る/円盤買ったり配信で観たり


楽隊のライブを、略

音声のみを売る作品の場合、実演を


PCゲーム等を、プレイ動画で


フィギュアを、買って/上手い人が撮った写真を

写真も作品として売れ得ることは篠山紀信のラブドールの例を引くまでもなく


以下蛇足

現物とは

あと例えばVRの「体験」とは

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Pay It Forward

返信

スタバとかで「次の人の分を払う」みたいなあの運動。


あれ、SUBWAYでやったらどうですかね。

例えばトマトならトマトが嫌いだから減らしてくれと頼むのではなく「後ろの人にあげていいよ」。

後ろの人は当然、拒否もできます。そうなったら積み立て。プールしておく。

野菜をある程度増やせるのは元からだけど、課金アイテムも積める。そういう功徳。


たまにローストビーフみたいな重課金アイテムを積み立てる人が出ると待機列が殺気立っちゃうか。変な同調圧力が生まれる。

そのビーフ1枚をかっさらった人がすかさず2枚積み立てたりして。なんだか酉の市で熊手を値切ってご祝儀をはずむみたいなことになる。「でも俺の方が後から積んだから新鮮だ」これもうわかんねえな。


やっぱり、あまり可視化されすぎないほうがいいのかなあ。

あと、多分、管理が地味に大変ですね。課金アイテムの加減算はフットスイッチとかじゃないと流れが滞るかも。


以下やや蛇足。

例によって調べずに書く。サブウェイの現行ルールはどうなんだろう。

例えば、オレが、誰かと「一緒に」サブウェイに入ったとして、2人ともエビアボカドを頼むとします。

で、オレはアボカド好きで、相手はエビに目がなかったとする。

この場合、ルール上、我々はエビとアボカドをトレードできるのかどうか。抜く工賃はタダとして、足す材料の分は両方とも有料トッピング扱いになってしまうんだろうか。

現場の判断で無料にしちゃうことは多分あるだろうとは思います。材料の減りは変わらないし。ただ、もし裏メニューなんだったら、既知のサービスとして強制されるのはきっと少し困るよね。それともその辺は普通に有料オプションで組んでも損をしないような価格設定に元々なってるのかな。野菜だけのやつにそれぞれエビとアボカドを倍量ずつぶち込んでも変わんないよ、って。


「シェアトレード」みたいなルールを作って明文化したら売り上げ増えたりしないだろうか。条件は;

・全員が別のものを頼んで、会計は一緒

・自分の分に本来入ってるべき課金アイテムを抜いて相手に 全 部 載せる場合のみ、その量をちょっと増やせる

です。互いを思いやれるグループが得をするシステム。リア充狩りが始まる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

日本の神社の数は8万

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

お匙

返信

スプーンではなく、おさじ。

今や料理用の単位くらいでしか使わないブツ。慣用句は除く。


で、箸ではなく匙がデフォな和食って茶碗蒸しくらいしか思いつかないんですが、他に何か生き残ってるものはあるんだろうか。


個人的には、そぼろ丼のようなものは匙でいただきたい派。

あれ、箸だと、蕎麦と同じくらい吸引するよね。桜でんぶなんかもすごく綺麗なんだけど、あの手のものを吸い込んでむせた人は多いと思うんです。

あれは箸でかきこむから吸い込みがちになってむせるのではないか。特に駅弁とかの隅っこ。

そこを優雅に喰うのが育ちのよさなのかしら。そもそも重箱の隅って匙では突っつけないし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

AIの入った日本人的キャラクターがアメリカに渡ったとする、それを何と言う か。

返信

 「日系移民」 である。


 アニメ、ケームのチャンネルを通して、こちらからアメリカ 中国に移民(ロボを含めたAIキャラクターの)を送り込める可能性がある。


 ヨーロッパ中に戦争を仕掛け、その土地を占領したローマ帝国も最後は移民によって亡んだ。

 ローマ帝国 = アメリカであり、今アメリカは移民によって壊(こわ)れ始めている。 そんなときほど「まさか」が起こる。 その「まさか」とは、AIキャラクター移民の大量流入である。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

人工知能(人間)

返信

いわゆる人工知能は「合成知能」と言ったほうが正確なのではないか。


人工知能(天然)

AC/DCをキリスト以前/以降で分けたり、渋谷への道案内を頼むと日比谷への経路を示してくれたり、生卵を三角コーナーに割り落としてその殻をご飯に載せようとしたりする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/14384

返信

 今までアメリカ人が考え実践してきた合理主義には人間味や思想があった。 しかしそこにAIが入りAIが席巻するとアメリカは個性を一つ失う。


 合理主義がうまくいけば向上するんだ、という感覚が漠然とあるところにAIが被ってくる。 そうなるとどうなるのだろう..  んー..  まだわからない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

はてブの「人工知能」の項目は いいニュースが集まってる

返信

http://b.hatena.ne.jp/entrylist/it/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD

 発展してるなー AI..


 キャラクター化していくAIもあれば、効率化 最適化するためだけのAIもある。

● 味付けAI

● 効率化AI


 と分けられるか.. 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2653

返信

のぞみの客室販売員が奇跡のアラフォーみたいで缶チューハイ2本目。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/14382

返信

 膨張圧力 & 外方ベクトルな中国のような国は、力が外に向かうから国内の文化が希薄になるのではないか。

 国民の感覚が自国を深堀りするような内向きになると文化の味は濃くなる。(個性化する)


 鎖国時代の遺産が日本をAIから守る。 日本は AIに耐性をもちつつ、AIとなじむ。


 個性、アイデンティティーがしっかりしていないと AIへの耐性力は付かない。 AIに押されて流されて、自分をゆだねてしまう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

鎖国

返信

● 1639年から1858年まで。 鎖国していいた期間全部を江戸時代と見ていい。


 1639年から100年間、鎖国政策が徐々に進められた。 100年経って鎖国が完成した。  それから200年間 完全に鎖国。 そして 1854年 ペリーが来航して鎖国は終わった。


● 本居宣長 「古事記伝」

 1764年(本居宣長 34歳)に起稿し1798年まで書いた。 版本としての刊行は1790年から宣長没後の1822年にかけてである。

 鎖国が完成した1700年代(江戸時代のちょうど真ん中ごろ)に古事記伝は書かれた。



 鎖国中、日本人の知的好奇心のベクトルは内側に向かった。 古典を研究したり、地域の食文化が深まっていった。 → 日本が個性化していった。

・ 「古事記伝」 ウィキ - http://bit.ly/2r20CY5


>>

 宣長は『古事記』の註釈をする中で古代人の生き方や考え方の中に連綿と流れる一貫した精神性、即ち『道』(古道)の存在に気付き、この『道』を指し示すことにより日本の神代を尊ぶ国学として確立させた。

<<


 「道」 の精神性をはっきり表したのはこのとき。 本居宣長はバリバリの保守派である。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 大丈夫?おっぱい読む?

おっぱいおっぱい

返信

なぜ二度繰り返してしまったのか?

まさか出版当時は、後の世で「ワッフルワッフル」なんて言葉ができるとは思ってなかったでしょうw

女子高生にも動じちゃうけど、もうなんていうか子供全般への接し方を完全にロストしちゃってる気が。


ここは助平のフリーダムで、気兼ねなくて落ち着きます...変態紳士に栄光あれ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: パケットは死なず、ただ消え去るのみ

http://q7ny3v.sa.yona.la/2652

返信

見出しのデカい、中身に得るもののないコンテンツを「ギガ泥棒」と呼んで行こうと思う。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: あっちで、

大丈夫?おっぱい読む?

返信

おっぱいおっぱい

https://www.amazon.co.jp/dp/4494002143


女子高生はおっぱいくらいで動じないと思いますし、我々も女子高生くらいで動じてはいけないとも思います。節度を持って楽しくおっぱい!


以下蛇足。

さるさん、だっこでおっぱい、ちゅちゅ。こぶたさん、おなかがすいたよ、おっぱいほしいよ。

上記Amazonの説明文


これを説明と言い切る強さが清々しい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

あっちで、

返信

露骨におっぱいおっぱい言ってたら、女子高生相手にも言っていたのが後々わかって猛省。みんなオッサンだって信じてたのに。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: Monument Valley 2 リリース。

即買い。

返信

っていうか、APPストアの押し具合がすごい。


はやる気持ちを抑えて、自分自身を焦らしプレイ中。実はKAMIも2が来てまして、そっちが後ちょっとでクリアできそう。

久しぶりにタブが手放せません。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: スマートフォン用アプリのアップデート。

先日のマピオンのアップデート。

返信

『映画「忍びの国」キャンペーン機能に一部修正を行いました』


うん、なんていうか...もう何も言えなくなった。そっ消し。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

パケットは死なず、ただ消え去るのみ

返信

ギガが減るという言い回しは、個人的にはあまり気にならない。

使用可能な残りをギガナントカ単位で量ってるだけだから。自分では言わないけど。


言う時は「容量を喰い潰す」みたいに言ってるかしら。でも容量って言うと空き容器に水や砂でも入れるみたいな感じで、減ってる感があまりないのよね。「マイナスを増やしてる」ようでどうも据わりが悪い。いや減らしてるのか?マイナスの容器とは。よくわからん。


言い始めた人もいろいろ困ったんだろうなと思った。「月の5ギガの残りがもうない」でもまだ長いし。

ハンバーグが4つあって4バーグ、1つ喰って3バーグになったらあと1個喰えば半バーグになっちゃうんだから、バーグ減ってるよね。そういうニュアンスで言い始めたら思いのほか使いやすかったので定着したとかその程度のアレでしょきっと。


そのうち「ケータイで、ネット見すぎて、与太が減り(五七五)」くらいになって一見真面目っぽくオチたり、しないな。

そうなるまでにデータの圧縮技術のほうが進むかしら。


関連

「パケ死」の意味が変わった? 「高額請求」ではなく……

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/23/news086.html

これはこれで。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

AIについて (つづき3)

返信

 AI 親和性。

 最新のATOKにはディープラーニングが使われている。

かな漢字変換という日本語の基本的なところにそうゆうものが使われていても全然 違和感がない。 日本語は、日本語でAIと対話するということなんかより先に かな漢字変換のところでAIを必要とした。

 日本語でAIと対話することなんかより、かな漢字変換の方が実用的なので、日本語とAIの関係はかな漢字変換からスタートする。

(かな漢字変換はフレーズから適切な絵を探し出すことでもある)


 日本語にかな漢字変換という仕組みがあってよかった。 これも個性。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.