favorites of shqe8m![]()
![]()
Re: http://x6a7u9.sa.yona.la/1151
(゚∀゚)人(゚∀゚) |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった | |
脇の下とか脛とか、あそことかは白いのが生えてこない
B地区エリアは白いの生える。何が違うんだろう・・・・
Re: 奴は緩急材を纏って来ました
パンツじゃないから恥ずかしくないもん(真顔) |
返信 |
Reply ばか | |
タイムリーなやつがあったので。
これはギリギリセーフのはず。
http://gigazine.net/news/20140725-headline/
これの何が凄いって、セルフポートレートなんかでもそうなんですが(これはある意味でそのものですが)、「一旦、素に戻ってポージングの指示を自分に出して独りで真顔でシャッター切って真剣に確認してる」という点だと思うのです。
日本、まだまだいける。
江口言う奴が江口なんじゃ。
逆に言うと、工口はみんなの心の中にある。
Re: さあ、答えてもらおうかw
奴は緩急材を纏って来ました |
返信 |
Reply | |
毎度ドールにパンツ履かせる瞬間は何故かとても複雑な気分になります。
1発目としてはとても良い感じだと思います
可動範囲が狭かったり色々まぁ有りますが、今後に期待ですね
M胸L胸も併せて買ったので微妙な割高感…
ノートPCが必要になりMacBookAirの11インチのを買った。 |
返信 |
仕事でFinalCut使ってるからまぁ慣れてるけど遂に俺もマカーか
1週間ほど孤独の旅に出てきます。飛行機怖い。
後半は天気が崩れる模様。軽く死ねるレベル。
沖縄にもちょっと寄るので七葉グッズに遭えると嬉しい。
ありもしない問題を解決し 真の問題から目を背けている |
返信 |
グサッ
昔何かを感じてメモした言葉に再び刺される
たまにログアウトしてみると、いくらなんでも効率悪すぎないか、という投稿が 多い |
返信 |
思考の泡 タイトルで全部言っちゃった 手間のかかることを ばか | |
いっそ途中からヴェルターズオリジナルになったり青汁になったりすればいいのに。
あげくに全然違うものの宣伝、とか。
Re: すげえ
挑戦、二回目です。 |
返信 |
Reply | |
昨年につづいて二度目の挑戦だったのですが、どちらかと言うと数で勝負してますので・・・
実際には本当に個体ごとに出来栄えが疎らで、最終的な大きさもまちまちです。
(まだ収穫してませんが、写真より更に大きなのもありますよ?w 味はわかりませんが・・・・)
>やっぱこう、自分でここまで育てるって愛着湧くもん? 食べるのも何かしたくないみたいな。
湧きますね、沸きまくりですね。自分自身で苦労した経験を身につけたあとではスイカを見る目が変わります。
スイカ割りとかする輩にはバチがあたりますよ、きっと!
畑を前に、「去年の今頃、元々はたった2粒の種だったんだよなぁ」と思うと感慨深くなります。
蔓もの野菜は、意外と『実』以外の部分って想像がつきませんよね。 |
返信 |
Reply | |
特にかぼちゃはには造形的な魅力を感じます。
花は大きいし、茎も太く、大きな葉を広げながら地面をズンズンとはってゆく姿は夏休みの観察絵日記に是非オススメしたいです。
島風・・・まだ増えますよ?
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/10619
どこまでが『自然』なのか、いろいろと考えさせられた体験。 |
返信 |
Reply | |
素人が試行錯誤で育てるF3種ということもあって、個体ごとの成長具合や品質がとにかく疎らなのです。
それに合わせて一個一個対策を考えて施すのですが、片手間の畑仕事なので限界が。
選別出荷されているとはいえ、本業のスイカ農家が高品質の個体を大量に生産している背景に、科学の力の存在をひしひしと感じました。突き詰めていくと野菜工場的な手法に行き着くのもなんとなく予感。
Re: 小玉スイカ(*直径30cm)
Re: 小玉スイカ(*直径30cm)
もうワンフェス会場付近で切り売りできるレベル。 |
返信 |
Reply | |
そういえばスイカの葉というのを意識して見たのは初めてです。花すら知らない。
多分、たぶんですが、叩いて「ぽぅン・ぽぅン」と余韻が響きすぎたらもうスが入りかけてる(空洞ができつつあるから響く)んだろうな、という気が、なんとなく、しました。
って、あの、島風増えてません?
zig5z7おすすめ夏のお通し的おつまみ |
返信 |
※1 厚手の鍋が必要です。炊飯器でもできそうな気もしますが試してません。
※2 以下の分量で作ると、米でいうと3合炊いたくらいできちゃいます。量は適宜加減してください。
材料:
パプリカ(大6個)
玉ねぎ(大2個)
にんにく(4かけ、もっと増やしても)
お好きな油(鍋の底に垂らした直径が片手を目一杯拡げたくらい、もう少し増やしても)
塩、胡椒(適量、あとで味を見ながら混ぜるだけ、塩は小さじ1杯なんて入れたら明らかに入れすぎ)
作り方:
にんにくをみじん切りにする。鍋の底に油を直径20〜25cmくらい垂らしてにんにくをぶっこんで弱火であっためる。
玉ねぎをみじん切りにする。
パプリカも小さく切る。オレは1cm角くらいが好きだけどお好みで。
玉ねぎとパプリカを鍋にぶっこんでざっくり混ぜる。
鍋に蓋をして30分くらい放っておく。
味を見ながら塩胡椒を少しずつ入れて混ぜる。ちょっと薄味だなあ、くらいでやめておく。
できあがり。あったかくても美味しいですが絶対余るので、粗熱を取ってからタッパー的なものに詰めて冷やす。
クラッカーにちょいと載せるなりホットドッグに山盛りにするなり冷製ショートパスタにがっつり混ぜるなりさらにマリネ的なもののベースにするなりしてむさぼり食う。
玉ねぎとパプリカがとっても甘いのです。
あと、ものすごい量の水分が出ますが、その汁もうまい。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10622 |
返信 |
メモ | |
「信用を落とす」 とは、たとえば 中国製チキンを何のチェックもせずに使っていて あとでバレるようなこと。
Re: 小玉スイカ(*直径30cm)
http://x3ru9x.sa.yona.la/10619 |
返信 |
Reply | |
ワーーオ、採れましたかぁ。 食べてよし、お盆のお供え物にしてもよし で、収穫の喜びですねー。
小玉スイカ(*直径30cm) |
返信 |
figma比でこんくらい。

受粉から35日経過、実質あと10日後が標準的な収穫日なんですが、皮が少し痛んでしまったやつを試しに食ってみたら、食に耐えうる甘さだったので収穫開始。
既に畑には収穫可能な個体が30個以上。最初のうちに受粉させたもので、印を付けていたので収穫日の目安はついているのですが、その後に自然受粉したものは全く把握できていません。叩いて判別できるほどのスキルは無いし。どうしたものか・・・
【栽培してわかったこと】
・受粉から15日目くらいまでに一気に大きくなる。その後は肥大化は概ね止まり、後は熟成期間。
・きれいな球体にならず凸凹したコブが発生することがある。コレの原因は敷き藁に発生するカビ。接触面がやられる。
・下半分にもまんべんなく日が当たるよう、玉を半回転させる→日差しが強すぎると、今度は上半部分が日に焼けて悪くなる→慌ててまた回転させる→グルグルまわしているうちに、ヘタが切れる。どないせぇっちゅうねん。
カラス対策どうすっかなーって考えてたけど、ほっといたら畑がジャングル化して、カラスの着地点が消滅したために全く被害なし。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10617 |
返信 |
中国 韓国 | |
世界情勢が不穏なときこそ、中国韓国との関係は今までと同じようにして変えない方がいい。
キョロキョロ回りを見て今までの付き合い方を変えては信用信頼を落としてしまう。
そうゆう意味では、舛添氏の行動は間違っていない。 今まで中国韓国と付き合ってきたのと同じように訪問し耳を傾ける。
それが 表向きのただのパーフォーマンスであってもかまわない。
つっぱねると負け。 信用を落としてしまう。 変えない。 今までと同じようにやる。
韓国なんぞ、つっぱねてしまいたい。 しかし感情で動いてはいけない。 ここが我慢のしどころ。 山は全然変わらず、動かんぞ、だ。
青山氏は、舛添氏の訪問に反対のようだけど、この場合、俺は青山氏の考えに反対。 舛添氏の方が正しい。
Picasa ウェブアルバム |
返信 |
画像 スライドショー | |
>>
ウェブ アルバムを Flash のスライドショーとして埋め込むことができます。アルバムを変更すると、埋め込んだスライドショーが自動的に更新されます。スライドショーを埋め込む方法は次のとおりです。
(自分のPicasaページにおいて)
[マイ フォト] ページでアルバムをクリックします。
右側にある [このアルバムへのリンク] をクリックします。
[スライドショーを埋め込む] をクリックします。
画像のサイズ、説明、自動再生などのスライドショーの設定を選択します。
設定し終わったら、HTML コードをコピーします(Ctrl+C)。
サイトのソース コードに HTML を貼り付けます(Ctrl+V)。
<<
● プレイボタンをクリックすると飛ばされます。 黒枠を先にクリック。
(sayonalaに張り付けるにはflashの貼り付けコードをいじる必要があります)
HMD |
返信 |
HMD | |
真夏の炎天下の大観覧車 や 梅雨時の巨大迷路 がとんまであるなら、首の動きにしか追随しないヘッドマウントディスプレイもまたとんまだ。
ヘッドマウントディスプレイは、眼球追随 + 首の動き追随 でないと。
● FOVE (Eye tracking HMD) - http://fove-inc.com/
そういえば、眼球の動きを捉えて視線をトラッキングするデバイスを開発したというニュースが以前あった。
書けば書くほど、さすがに自分でも引く感じになったので、お返事はしません。 |
返信 |
思考の泡 | |
ギリギリだあ。越えちゃいけないライン、考える。

