favorites of shqe8m
人は |
返信 |
誰しもが初めは何の罪も背負わず
だれもが同じ世界を見つめながら生まれてくるというのなら
それは悲しいことだ。
生まれた瞬間見た世界は
ただの甘い幻想だったのだと大きくなって理解してしまうから。
でも幸いか、人は生まれた瞬間を常日頃覚えていれるほどの頭をまだ持っていない。
それ故に、育った環境こそがそのものの正義で、そして常識になる。
きっと。
でも、時々思うのは
世界は人類、その他の生き物の意識すべてに同じ世界を等しく投影するのだろうか。
また、与えられた情報を変換し理解する動物のほうは、皆が同じプロトコルで受け取っているのだろうか。
でも、そんなことは考える必要なんてない。 いつも僕はそうして迷いを断ち切る。
僕たちは世界に生きるのではなく、社会に生きているのだから
その社会の下にある世界の姿なんて、大して気にする必要もない。
兎がどんな生態の動物なのかを知らなくても
ノミはその毛に埋もれて生きていけるから、
私たちもそうやって毛皮にもぐって暮らせばいいのさ。
それこそが、未来永劫普遍の幸せ、幸福。
”配られたカードで勝負するしかないのさ”
Re: カフェインを配合した「ドデカミンBLACK2.0 PET500ml」を発 売
http://vuchqe.sa.yona.la/91 |
返信 |
Reply |
これも飲んでみたい。結構食べ物のプレスリリースっておもろいのな。
Re: 【ビーフサーロイン&黒酢風味の蒸し茹で牡蠣】1480円(税込)
http://vuchqe.sa.yona.la/90 |
返信 |
Reply |
これは食ってみたい。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/881
http://vuchqe.sa.yona.la/89 |
返信 |
Reply |
どっちもどっちだろ多分。一番ひどいのは娘かもな。
Re: 30代フリーターの末路って
Re: Eluvium - I Will Not Forget That I Have Forgotten
http://vuchqe.sa.yona.la/86 |
返信 |
Reply |
キノコ食うとホントにこんなんなるの?
Re: NHK青春ラジカセ
sa.yona.la "REVOLUTION" |
返信 |
Reply |
ガラスのジェネレーション!
さよならレヴォリューション!とか言っちゃったりするわけですね
いやしかし、「さよならレヴォリューション」ってのは
(もちろん当時は若者向けだったんでしょうけど)
年を経るにしたがって含蓄が増してくるフレーズだと思います、いまさらですけど
そういえば最近よく出るT.K氏の「SEVEN DAYS WAR」にも
REVOLUTIONという単語が入ってましたね
わかりはじめたMY REVOLUTION、明日を乱すことさー、
はもちろん言うまでもなく。
何か社会全体の閉塞感の中で、REVOLUTIONを求める機運が高まっていたのかなー、という気がします。
Re: ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)
言葉の限界を超えてしまうことは誰だってあり得る、ということ |
返信 |
Reply |
それを、学校のように同じ年頃の人間がいっぱいいるところで教えないで、どこで教えろと言うんだろう。
どこで身をもって知れと言うんだろう。
この記事だけでは現場の状況はわからないけど、親でも友達でもない人がすごく怒る(叱る、ではなく)って状況、今どき教員くらいしか体験させてやれないじゃんね。
あと、どこまで自発的に依願退職したのか知らないけど、学校がそれをさせてしまうと今度はつけあがって「万引きが見つかったら金を払えばいい」などとほざく生徒が出来上がるところまではあと数歩な気もする。
むしろ生徒の方に反省のさせ方を覚えさせる機会でもあったかもしれないのに、もったいない。
富士ゼロックス株式会社 セブン-イレブンのマルチコピーで、できること。 |
返信 |
唖然とした.画面ハードコピーて,前世紀か.ネットプリントはたまの印刷のたびインクカートリッジ買いに走るより,はるかに有用なサービスなのに.せめて仮想プリンタドライバから直接アップロードとかできませんかね.
Re: 難易度 は 難度
「易難度」「易度」とは言わない、みたいな話で |
返信 |
Reply |
一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。
☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。
それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…
そんなに変かしら。。
「自分が、今までこれを変だと思わなかったのは何故だろう」みたいな部分が大きいです。
>一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。
これは感覚的に全くその通りで、その理由がどうも今ひとつ。なぜ、易しい方が1で、それが「低い」のか。
似たような感覚での「ナントカ度」みたいなのを他に思いつけず。
ちなみにこちらの日本語入力環境はMac OS X 10.4付属の「ことえり3」です。
「難易度が高い」 = 「難しい」 ? |
返信 |
日本語 わりとどうでもいいこと |
多分そういうことを表しているんだろうなとは思う。
少なくとも、自分が見聞きする範囲ではそのように使われているようだ。
気持ちはわかるがなんとなく釈然としない。
「難度」が高ければ難しい、ってのはわかる。例えば体操なんかでは「E難度」のような言い方をする。
印刷や写真なんかで「明度が高い」と言えば、まあ、要は白っぽいってことでしょう。
例えば、聞いたことないけどもし「明暗度が高い」と聞いたら、明るいってことよりもコントラストというか何か対比のような状況を連想するんじゃないか。
のようなことを知人と話していたら「パワーが要る物を先に言ってるだけのではないか」という意見があった。
曰く、例えば「明暗」なら一般的には明るい状態の方がエネルギーが要る。
「遠近」ならそこに行くまでのエネルギー。そもそも「高低」も。
かたっぽだけ言うような時は、より要る方だけ言えば事足りるからではないか。温度や湿度だって「温冷度」「湿乾度」とはあまり言わないではないか。
と。
でも高いことが即すごいことばっかりでもないと思う。
道具なんかは一般的に使い方の「難易度が低い」ほうがえらいしなあ。
なぜ難易度だけ、高いと即「難しい」んだ。
それに、今までそこに疑問を抱かなかったのはなぜだ。初めて聞いた時から「難しい」とすんなり受け止められたというか、思わなかったら違和感を覚えたはずだ。忘れてるだけなのかな。文脈もあるだろうし。
さらに今思いついて打ってみたら「乾湿度」なら一発変換だぞ。乾湿度が高い、は乾いてるのか湿気ってるのか。
結局、その時は自分も知人も他のいい例を思いつけず、その話はお開き。
物騒なことで |
返信 |
mixi twitter |
(ページになにやら細工がされてるようです、見る人は注意)
くだらん。実にくだらん。真の犯人はさっさと捕まってしまえ。
だが、mixiを(なんだか知らんが勝手に)敵視してtwitterを持ち上げている一部の厨には
いい反論になるだろう。
「twitterにあんな民度の低い人間がいない、とは断言できないだろう?」
「それは悪魔の証明ですね」
…アホか。小学生の言い合いじゃあるまいし。「悪魔の証明」って言葉を使ってみたかっただけだろ。
出入りする人が多くなれば「変な」人が一定の割合で出てくるのなんて当然だろうに。
mixiが一から十までいいとはいわんが、twitterを盲信するのもどうかなと思う。
まーでも今の彼はなんだかんだ理屈をつけて聞き入れないんだろうなー