favorites of shqe8m
「キャラ素材スクリプト」とは |
返信 |
キャラ素材 |
>> キャラ素材スクリプトとは、yukktalk・nicotalkを制作したズーズ氏によるキャラ素材を瞬きしたりリップシンクさせる為のAviUtl用スクリプトである。 <<
・ ニコニコ百科 http://bit.ly/2IgFqGW
● キャラ素材アニメーション機能紹介Ver5f
元ロシア人スパイ暗殺事件 |
返信 |
ロシア大統領選の前に起った、というこの事実。 わかりやすい。
Re: そんな時にはUSB2BT
そんな時にはUSB2BT |
返信 |
Reply |
http://bit-trade-one.co.jp/product/assemblydisk/adu2b01/
お手持ちの環境にBTマウスをぶら下げられるようになる、はず、です。
ケーブルは何て言うんでしたっけあれ、バンジー?「マウスバンジー」ってあれ。でも大げさ。こうしてどんどんゲーミングPCっぽく。
サンコーレアものショップで冬物一掃セールとかないですかね。マウスコタツとかマウス布団とか。
マウスパッドをヒートシンクにすれば解決?夢の「人冷式PC」。PCや室温に応じてマウスパッドを適宜組み合わせ、放熱/蓄熱効果を調整してお使いください。さらにきめ細かい温度調整用に、CPU/GPU過負荷アプリ(円周率計算・仮想通貨マイニング)付属。
Re: マウスパッド。
こればっかりは、触って買いたいですよねぇ。 |
返信 |
Reply |
千円もしない安物マウスを使っている自分でも、マウスパッドのほうにはこだわりたいのです。
特にイラレでごちゃごちゃした部分のアンカーポイントやハンドルを握る時に、微妙にポイントし損ねていて結局画面の拡大する苦痛を回避してくれるヤツを…
KVM使ってる手前マウスは有線式なんですが、あの線もなんか引っかかるんですよね。無線マウスに対応したKVMとか、探せばあるんだろうか…(話が逸れてるうえに調べもしない)
そういえばうちの職場の共用PCも軒並みマウスパッドレスでした…そうか…もはや必需品ではなく嗜好品だったのか…
アルミやステンレスのマウスパッドに床暖房を内蔵すれば最強なんでは?(なお低温やけど)
本当に朝鮮半島の非核化が進むのかな.. |
返信 |
北の内部でクーデターの兆候があったのかもしれないな..
EffectTextureMaker |
返信 |
エフェクト webサービス ソフト |
http://mebiusbox.github.io/contents/EffectTextureMaker/
ブラウザ上でエフェクト向けテクスチャ素材を生成する事ができる。
「場の空気読め」というのとAIは関連する |
返信 |
AI 雑感 |
たとえば カラオケルーム。 カラオケルームでのAIは人の歌を採点する役回りだ。 カラオケルームでパソコンを取りだして「歌を歌うAIを開発したからちょっと聞いてみて」とか言い出してはいけない。 みんながたのしく歌おうとしているのだからAIはあくまで歌を聞いて採点する側だ。
「空気読めよ、カラオケルームでAIに歌わせてどうするんだ、おまえが歌えよ。」となる。
AIにも その場その場での役回りがある。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14973 |
返信 |
note メモ |
-- note --
● 個人の記事でタグを働かせようと思ったら 一旦マガジンを作ってその中に記事を入れないといけない。 そうしないと付けたタグがnote全体のタグになってしまう。
● それか、#誰々の画像処理、#誰々のAI雑感、#誰々制作のマンガ背景画、とするか。
● 記事のタイトル画像のサイズは、1280×528
noteでいろいろやってみたけど作業を補助する軽量ツールにはならないなー |
返信 |
雑感 note |
● note - https://note.mu/
書き直しのために編集画面にいくまでがまどろっこしい。 そこで重さを感じた。 記事個別ページに行かないと編集ボタンが出てこない。(記事複数表示でも編集メニューはあるが編集画面にならない)
記事を準備した上で上梓(じょうし)するという発表の場みたいな感じ。
漢字とAIに関してのことを分離して あっちにアップしてみようかな.. 向こうにはAI将棋のポナンザの人がいるので。
・ noteのタグ #AI - https://note.mu/hashtag/AI?f=new
・ note ポナンザの人 山本 一成@Ponanza - https://note.mu/issei_y
sa.yona.laには感謝しております。 ありがとうございます。 礼。
漢字と漫画背景画 |
返信 |
漢字 漫画背景画 |

(拡大)
漢字を入れてみた。 入れた漢字の意味が読み取れるのだったらインスピレーションある。 意味が読み取れないときは絵がごちゃごちゃするだけ、か..
漢字にしても動く主体となる漢字と背景(点景)となる漢字があるな。
「門」のところ 「的」にしようと思ったけど 的は建物の中にあるとして門にした。
立体漢字を建物にするのは臭いし...
んー..、絵的には新しくもなんともない。 むしろ臭い。
・ 漢字を自立したように立たせてしまうとまた臭い。 張り付けたり影を伸ばしたりした方がいい。
・ 電信柱のてっぺんに「烏(からす)」という漢字を乗せるのも臭い。
・ 水面の絵があるのにそこに「水」という漢字を置くのは臭い(そんなのいらない)。 また、水中に何かいるかのように「魚」と置くのも臭い(鯉なのかニジマスなのか具体的に描かないとシーンにならない)。
http://fyru9x.sa.yona.la/212 |
返信 |
相変わらず音沙汰なし
といえどもツイッターのゲーム垢は見てる
仲間の子にそれっぽい反応してるのを見て引いてる
そろそろどうにかならないかなと考えてみるけれど
ここまで来たらどうにもならないよなとしか思えないから困る
始まりはあっても終わりはないのか
改めて振るのも変な話だし振られるのも意味わかんない
ってことで現状最低限の気持ち維持のままどこまで行けるかな