favorites of shqe8m![]()
![]()
http://gt7u9x.sa.yona.la/1304 |
返信 |
早寝早起きを極めれば私は深夜から朝、夕方まで一定のパフォーマンスを保つことができ攻守ともに最強
なのだがそのためには毎日19時に寝ないといけない。
それはさすがに難しいから結局私は毎朝死ぬ思いで起きるのだ
目なんてもう覚めなくていいよそれならさ
ヤシガニは滅びんよ、何度でも甦るさ。 |
返信 |
今週のハマトラ、ひでえなぁと思ったら外注(韓国)だった。
先週までとの差が激しすぎて円盤にするときに全修正必須だろうなぁ・・・
冬アニメ、低予算が露骨に画面からにじみ出てるの、多くね?
それはさておき、やっぱり日本人の几帳面な気質というか、国民性というか、
そういうものがアニメ制作に向いているんじゃないかと思う。土壌あっての産業。
器用さと忍耐強さと妄想力(もしくは変態力)。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9023 |
返信 |
食 | |

この量の比率で
http://q7ny3v.sa.yona.la/1833 |
返信 |
よかった、耳の聴こえない作曲家は居なかったんだ。
http://x6a7u9.sa.yona.la/987 |
返信 |
あと3時間で残り3カット
素で死ぬ
Sketchfab + レゴ |
返信 |
画像処理 | |

立ち位置がレゴな男。 レゴ男。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9012 |
返信 |
メモ アイデア | |
次に着目されそうなのは、
"テンボのいいペース" "ベストなタイミング、以外なタイミング"
そうゆう感じのところ。
「いいペースできてたのに.. 」
「テンポ 悪いなー.. 」
「このタイミングかよ.. 」
そのへんの感覚を突く何か。
「こっちのペースに引き込めば勝ち」
が印象として残る いろいろなイベント。
いろんなペースをコレクションする。 テンポ & ペースのデータベース。
頭を使って戦略を考える、はとっつきが悪い。 とにかく こっちのペースに引き込みさえすれば勝てる、というような環境作り(or もって行き方)。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1303 |
返信 |
度の合ってない眼鏡をいつもかけてる感じ。 眼鏡かけたことないけど。
何度測ったって視力は落ちてないけど、内容の理解ではなく文字を読み取る過程にかなり気力がいる感じ。
遠視、体調不良、ただの老化、環境、やる気の問題、運動不足、あるいは何かしら神経系の不調やエトセトラ
目がぼやけているから頭がぼうとした感じがするのか、その逆なのか、あるいはすべてただの気のせいなのか
こんなはずではなかったのに。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1302 |
返信 |
本を全然読まなくなったから集中して活字が読めなくなったのか、
理解しながら活字を読めなくなったから本を読まなくなったのか
私を殺したのは誰で、救うのは誰だ
ガチ腐のカミングアウトってのは度胸いるんだろうなあ、と思った |
返信 |
思考の泡 | |
昔の知人が元気に18禁サークル参戦していることを知った。
サークル名と小説のサンプルが置いてあるサイトを割り出したので読んでみた感想がタイトル。そりゃサークル名その他もろもろ一切吐かないわけだ。
それよりあなたそれ出身校的にまずいんでないの。バチカンにお伺いは立てたのかしら。
夫は知っててちょっと呆れてるらしいけど特にそれ以上の反応もないそうで、弁護士らしいから、それなら日本国内のことくらいはまあなんとかなるか。
この先、まだそれほど大きくない娘さん二人がどっちに転ぶか。やっぱりまずはどっちにも転ばせないようにとりあえず隠す方向で行くのかな。絵描きじゃないからカムフラージュは比較的楽そうだけど。
それにしても、絵より小説のほうがエロいというか業が深い気がするのは何でですかね。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9007 |
返信 |
古生代 恐竜 細胞 | |
細胞がすごい可能性を獲得したのは古生代の時代。 俺はそう考えている。 って、こんなもん言ったもんが勝ち。
● 古生代の時代、生物は、環境に適応できず 死にそうになると、体の一部の細胞を初期化して別な進化の方向を探った。
ほんまかいな..
● STAP細胞の研究から進化プロセスの一端が明らかになる。 (予想)
進化の謎を解くカギは細胞にある、ということが以前より鮮明になった。
● アニメの中で主人公が危機に瀕すると 体の一部の細胞が初期化して高速度形態変化し、特異能力を発揮する。 STAP細胞は特異能力の根拠でもある。
コウモリの超音波。 ホタルの発光。 ヒルの冷凍冬眠。 藻の油の生成。 鷹の視力。
ww
クセノケラトプス と トリケラトプス は違う |
返信 |
恐竜 | |

とさかに角があるのがクセノケラトプス。 ウォーキングwith ダイナソーの主人公。
● トリケラトプス モデル Sketchfab
Re: プールで
細胞の歴史 |
返信 |
恐竜 古生代 細胞 | |

① から ② までの時間の長さといったらないよ。 それだけ生命の歴史は長い。
ジュラ紀は中生代の中。 古生代はそれよりも前。
古生代、中生代、新生代、を色調で表すとわかりやすい。 イメージ持てる。
● 地球誕生、生命の歴史を1年にすると、人類は、
>> 大晦日の夜7時には人類の祖先が誕生し、午前零時3分前にネアンデルタール人が絶滅、西暦の2000年間は最後の13.7秒に相当する。 <<
2分か、3分。 13.7秒。
● もっと詳しいことは wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E6%99%82%E4%BB%A3


