favorites of shqe8m![]()
![]()
http://gt7u9x.sa.yona.la/1386 |
返信 |
青は他の色よりも鮮やかさに欠けるのか
http://x3ru9x.sa.yona.la/11138 |
返信 |
LEDでノーベル賞は分かり易い。 ノーベル賞が急に卑近なものになってしまったような..
ノーベル賞って変革の実績への評価か.. そりゃそうだろう。
世の中を変えた、というところがポイントなんだろうな。
ノーベル平和賞の賞金は6千万円だったか.. スーチーさんも6千万円手にした。 ミャンマーでは6億。
偵察衛星は雲を嫌う。 気象衛星は雲を好む。 |
返信 |
メモ アイデア | |
刻一刻の雲の変化で地表の事象も変化する。 この場合 雲が人の運命をも変えてしまう。 運命を分けうる鍵としての雲。 (豪雨で人生が変わってしまった など)
それと、風景上のロマンのシンボルとしての雲。 この雲の2面性。 物理とファンタジー。
ファンタジーと科学を結びつけるようなお話の場合、雲が鍵を握るよう設定するといいのではないか。
ロマン 運命 因果 選択 結果、そして、現象 物理 構造 計算 予測 結果、これらを繋ぎ合わせる鍵としての雲。
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。」 これを言ったA.C.クラークは人工衛星の考案者だった。 何か因縁を感じる。
A.C.クラークのこの言葉は、具体的には雲回りのことを言ったのではないか。 そんな気もする。
-- 雲 Cloud --
● 「いちだの雲」 のようなファンタジックな存在。
● リアルな事象の鍵となる存在。
物語の上で雲がどう扱われているか。 or 自作ゲームの上で雲をどう扱うか。 そのへんのところ。
ひまわり8号 打ち上げ成功。 情報量50倍。
なんなのこのテクスチャ |
返信 |
もういやだ全部1から作り直したい
ぶっ通しでやれるとこまで直したけどもうテンションが底に減り込んだ
金沢大など、半導体ダイヤモンドの高速成長法を開発:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote | |
金沢大学の徳田規夫准教授とアリオス(東京都昭島市、有屋田修社長、042・546・4811)、産業技術総合研究所は、半導体品質のダイヤモンドの高速成長法を開発した。
結晶の成長速度は1時間当たり100マイクロメートル(マイクロは100万分の1)と世界トップレベル。5年内に成長速度を毎時数ミリメートルに引き上げ、半導体ダイヤモンドのインゴット製造技術として提案していく。
炭素をプラズマでラジカル状態まで活性化し、ダイヤモンドの種基板と反応させ結晶を成長させる。球形のチャンバーの中でプラズマを起こすため、プラズマが壁面にぶつかることなく、真ん中の試料に集中する。エネルギーを上げても安定させやすく、炭素を高濃度で供給できる。結晶を3次元方向に成長させることが可能。成長中に欠陥ができにくく高品質の結晶が作れる。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2036 |
返信 |
有給休暇全消化を内閣あたりの委員会で協議したりってなんか違う。労働組合が主導で行うべき方針であって、経営者側の経団連が付いている自民党とのなぁなぁで話し合われるべきではない。で、大企業は変動する需要に固定の労働力を雇っておく責任から免れ、派遣外注に労働力のアウトソーシングしているこれも自民党だったんじゃないか。労働三権は団結権を基礎に行動してやっと効き目が出る。
労働者ユニオンは積極的に個人での加入を推進し告発の手伝いもしてくれるけど、団結の方を支援しないと筋違いじゃないかなぁ、という気がしていて。ましてや「ブラック企業」などという流行の言葉を使う。その言葉こそ雇用を人質に違法な操業状態を許容しちゃう「グレー」なのに。
ちょっと香港の学生運動の盛り上がりに熱くなっています、騒ぎが好き。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1385 |
返信 |
いつも正しく、かっこよくいないと死んでしまう人たちがいるらしい
息をするのにも苦労しそうだね
皮脂×紫外線=お布団 |
返信 |
朝露の蒸発具合の違いとかなんだろうけどお気に入りの朝の香りがいくつかある。
お外の香りシリーズで芳香剤作ってくれれば一生シェルター生活も悪くないのに。
「打ち上げ会場はまさに葬式の雰囲気」のコピペ思い出した。 |
返信 |
Reply | |
>2期なんてなかったんです!
おっと、冬樹の悪口はそこまでだ!(眼鏡着用のほうね)
作品名や社名よりも、どちらかと言うと監督次第で一喜一憂することが多いような。
SUGOI、どうせなら募った協賛金を賞金に転用して、得票率で割って各制作会社にばらまけばいいのに。
投票も、一回ひゃくえんとかぶんどっていいんじゃないかなぁ。それこそ、アイコンやら壁紙やらを見返りにして。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2035 |
返信 |
名画座に行きます。1300円で二本立てまるごと4時間、移動合わせて6時間くらいが経過するゴラク。ただ、タカダのババにしてもイケブクロにしても妙な「映画好きによる映画好きのための映画館」的なアレが漂い、アルコール持ち込み禁止・酒気帯びも禁止、まぁ世間のルールと独立した属性の人たちが暇つぶしに集った挙句に場が荒れる的な事故を経てのことかもしれませんが。もうちょっとフンワリ、出入り自由、ほろ酔い歓迎、笑ったり歌ったり、ちょっと出会い頭な意気投合とかも起きたり、みたいな場所であると好ましいですね。









