favorites of shqe8m![]()
![]()
日本発の新型太陽電池「ペロブスカイト」夜明け前−世界の研究者が注目:日刊 工業新聞 |
返信 |
Quote | |
「ペロブスカイト」という結晶構造を持つ、日本発の新型太陽電池が世界の研究者から注目されている。開発からわずか5年でエネルギー変換効率が5倍に増え、現在主流のシリコン系太陽電池に近づきつつある。安定性など実用化に向けた課題はあるものの、圧倒的に低コストで作製できる可能性を秘めており、太陽電池の新たな市場を切り開こうとしている。(小川淳)
「信じられない材料。多少雑に作っても高い発電効率が出る。材料として非常に筋がいい」—。東京大学大学院工学系研究科の近藤高志教授はペロブスカイト太陽電池の魅力をこう語る。ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイトという結晶構造を利用した太陽電池の総称。一般に炭素などの有機物、鉛などの金属、ヨウ化物や塩化物といったハロゲン化物で構成する“有機無機ハイブリッド型”だ。
ここのことを思い出さずにはいられなかったんだ。 |
返信 |
つぶやき | |
マイホームを建てた時、庭の隅っこに小さな畑を作った。そこで旦那が何故か西瓜を育て始めた。
1個だけ、えらく立派な西瓜が育った頃、遠方に住んでる義妹が子供を連れて遊びに来ると言うのでその時にみんなで食べよう!と言う事になり、うちの子たちもワクワクしていた。
で、当日。
庭で線香花火とかしながら頃合いを見て旦那が西瓜を持ってきた。
「俺が初めて作った西瓜だぞー!」と得意気。子供たちの歓声の中、スパッと2つに切ったら・・・(続く)
工業製品だらけの文明に壁を感じて、沈思黙考しながら野菜工場に取り組む |
返信 |
これも ポストモダン。
野菜工場とはポストモダンの一つの象徴、そう文脈付けるのもいい。
-----
(ニュース)

石膏は白いけど石膏デッサンは黒い 本当の石膏デッサンとは |
返信 |
画像処理 色 | |

色を抜いていくことで白いものを描く。 それができるのがデジタルペイント。
リアルの絵具は基本的に色を盛り込む方向。
そもそも 人の顔には色がある。 その顔の色を抜くことができれば顔が白となり、白いキャンバスとなる。 そうしてその白いキャンバスからもう一度スタートする。
この往復の方向性が必要なのではないか。
つまり、これが本当の "ぬりえ" なのではないか。 このことが正解なら "ぬりえ" こそお絵描きの基本。
色を抜く作業があるのが本当の "ぬりえ"。 面白い。
基礎デッサンじゃない、"基礎ぬりえ" だ。
私は私を理解しようとしている |
返信 |
これを否定してしまえば現実から逃げているだけの人生と認めざるを得ない。
これを否定されても相手が逃げているだけと信じられるのが強みだ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2049 |
返信 |
観劇、ウチワ、SMバー。
レンホー議員がクラリオンガール時代に発行された様々な写真が利益供与ノベルティとして誤アップロードされる祭りはまだか。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1399 |
返信 |
早く終末になーれ
ポストモダンとは |
返信 |
引用 | |
>>
「ポスト」はラテン語で「後に来る」とか「次の」といった意味です。
「ポストモダン」とは「モダン(モダニズム=近代主義)の次の」という意味で
思想・哲学・建築・文学の分野で使われる用語ですが
ここでは思想・哲学に限定しましょう。
西洋史上、「近代」は概ねルネサンス、大航海、宗教改革以降の時代
特に市民社会と資本主義を特徴とする時代を指します。
そういう意味では現代も「近代」の延長上にありますが
1900年代後半から近代主義を批判する文化上の運動が活発化し
これ以降の時代を「ポストモダン」と呼びます。
思想・哲学史上における「ポストモダン」の代表的なモノに
1960年代に流行った「構造主義」があり
構造主義の流行が去った後の、構造主義の成果や反省を踏まえた次世代の思想を
「ポスト構造主義」と呼びます。
ちなみに現代は思想史上では「ポスト構造主義」時代にあたります。
このように、ポスト構造主義とかポストモダンというのは
時代区分の一種であって、その流れに属す思想は実はいろいろあります。
それゆえに一言で言うのは難しいのですが
共通する特徴として
●近代の行詰りを克服すべく、近代をいろいろな角度から反省している
●なかでも「形而上学」を反省しようとする態度が大きい
といったことが挙げられると思います。
ちなみに、ポストモダンの条件』を著した哲学者リオタールによれば
「ポストモダンとは大きな物語の終焉」だそうです。
何のことやら、よく分かりません。
形而上学というのは西洋哲学の主流の思想で
古くは古代ギリシャのアリストテレスによって始まり
「我思う故に我あり」で有名なデカルトによって一旦の完成を見た
(と教科書で教えられた筈の)ものです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2235577.html
<<
モダンが元気溌剌なら、ポストモダンは アンニュイな、内省的な、半音下がったような、そんなニュアンス。
● モダン → きっぱりとした白。
● ポストモダン → 白にニュアンスがつく。 少し黄ばんだような、隅っこがにじんだような。
ブラウンやアンバー系の色までは行かない。 あくまで白の範ちゅう。 基本は白。 白がイメージカラー。
Re: もうドングルにしようぜ
一応、突っ込んでおくのが礼儀ですかね? |
返信 |
Reply | |
節子、それドングルちゃう。blu-rayや。
確かにHDDを媒体にしている限り、常に死と隣り合わせなんですよね。
ユーザーだって、映像を見ることが目的なのであって、メディアやストレージを溜め込むことが目的なんではない。
ぶっちゃけ、、オンデマンド配信で安いと感じられる値段で提供されれば、面倒な自己管理から喜んで解放されるんですけど。観返したいと思ったものが都合よく配信されているとはかぎらないですし。うーん。
中国から流れ込んでいたスモッグが気流の流れによって西日本から晴れていく |
返信 |
大気汚染 | |


もう はっきり出ている。 最近、空気が澄んでいない状態が感覚でわかるようになった。 2、3日前はなんとなく淀んでいた。
アボガドロ数とかもう覚えてないし |
返信 |
うんこ
http://gt7u9x.sa.yona.la/1397 |
返信 |
もしかして曇りの日は頭痛がするとかいう微妙な体質が表面化したのではなかろうか
三菱樹脂、豪に5000平方mの植物工場を建設−葉物野菜を来春出荷:日刊工 業新聞 |
返信 |
Quote | |

三菱樹脂は20日、豪州ビクトリア州に約5000平方メートルの太陽光利用型植物工場を建設し、2015年春にホウレンソウやルッコラなど葉物野菜を出荷すると発表した。同植物工場では水利用量を露地栽培の約3分の1に節約できるため水不足に強いなど、野菜の生産量や品質を安定化できる。中国に続く海外展開として、現地の高級スーパーに無農薬の葉物野菜として販売する。
野菜工場の輸出。 LEDは使っていないみたい。


